亡くなった家族にアコムの借金があった場合、支払い義務はあるのか

    亡くなった家族がアコムでお金を借りていたら:支払い義務はあるの?
    家族や親戚が亡くなり、やっと葬儀や形見分けなどの諸手続きが終わったと思ったところに、身に覚えのない借金の請求が来た、というケースは多いです。

    借金は、故人の財産の一部として扱われます。
    預金や家などのプラスの財産を引き継ぐのであれば、借金というマイナスの財産も引き継がなければなりません

    今回は亡くなった家族に借金が発覚した方のため、その対処方法や上手に借金と付き合っていく方法を、消費者金融「アコム」での借り入れを例にして解説していきます。

    亡くなった家族の借金を払う必要はあるの?

    亡くなった家族の借金を払う必要はあるの?
    保証人になっていなくても、亡くなった家族の借金を払うことになる場合は多いです。
    借金も「遺された財産」として扱われるためです。

    ① 借金も財産の一部として相続対象となる

    家族や親戚の死亡時に相続できるのは、家や預金、自動車といったプラスの財産だけではありません。
    借金もマイナスの財産として、プラスの財産と同様に扱われます。
    プラスとマイナス両方の財産を遺して家族がなくなった場合、都合の良い財産だけを相続することはできません

    借金を受け継ぐ場合、「契約者」の名義が故人から相続人に移されます
    アコムなど保証人の必要ないローンでも、保証人が別にいるローンでも、まず相続人が返済義務を受け継ぐことになります。

    相続の問題なので、保証人になっている・なっていないは関係ありません。

    ② ネットで「債務者死亡時に借金がなくなった」と見たけれど……?

    団体信用保険に加入していれば、債務者の死亡時に残りの借金が保険から出されるため、借金は残りません

    ですが現在、団体信用保険に加入できるのはほとんどの場合住宅ローンの契約時のみです。

    以前はアコムなど消費者金融でも団体信用保険に加入できましたが、今は廃止されています。
    2010年の法改正以前の借り入れであれば、利息の過払いの影響で借金が帳消しになることもありましたが、今ではそのようなこともありません。

    民法第920条:相続人は、単純承認をしたときは、無限に被相続人の権利義務を承継する。

    被相続人の権利義務を承継する、という中には借金の支払い義務も請け負うことも含まれます。
    現在となっては消費者金融からの借り入れにおいて、相続放棄をしないかぎり故人の借金が帳消しになることはないと言って良いでしょう。

    ③ 相続放棄を使えば、遺族に借金が残ることはない

    (1)相続放棄

    相続放棄とは、プラスの財産とマイナスの財産すべてを引き継がずに放棄することです。
    とくに目立ったプラスの財産がない場合や、マイナスの財産が大きすぎる場合に用いられます。

    (2)限定承認

    限定承認は、プラスの財産と、それと同じ価値のマイナスの財産だけを受け継ぐことです。
    借金とプラスの財産の両方がある場合に用いられます。

    例:1000万円分の土地と2000万円分の借金を遺して契約者がなくなった場合、子は1000万円分の土地と1000万円分の借金を相続

    相続放棄、限定承認ともに、相続開始を知った日から3ヶ月以内に手続きを行わなければなりません。
    何も対処をしなかった場合、すべての財産を受け継ぐ「単純承認」が適用されます。

    借金の相続後に自己破産をしたらどうなるの?

    相続した借金は相続者の名義になるため、もちろん自己破産も可能です。
    しかし自己破産を行うと、20万円以上の価値を持つものはすべて没収・借金返済に充てられてしまいます。
    相続放棄どころか、あなたの財産まで失ってしまうのでやめておきましょう。

    ただし任意整理を行うことで、利息が発生するのを防ぐことはできます。

    借金を相続したときに取るべき方法

    借金を相続したときに取るべき方法
    借金の相続を決めた場合、あなたが取るべき方法について解説します。

    ①金融機関に電話を掛けて、借金の名義を変更しよう

    まずは故人の利用していた金融機関に電話をかけて、事情を説明して借金の名義を変更する相談をしましょう。

    アコム総合カードローンデスク:0120-629-215

    「故人がどこからお金を借りていたのかわからない!」という方は、故人の信用情報の開示で知ることができます。
    法定相続人(開示対象者の子供や配偶者)であれば、新規に審査などは必要ありません。

    ②債務者の死亡証明書や除籍謄本を提出しよう

    債務者が亡くなられた場合、金融機関に電話を掛けると、一般的には債務者の死亡証明書除籍謄本といった所定の書類の提出を求められます。
    どちらも死亡者の本籍地の市町村役場へ請求することで受け取りができます。

    求められる書類等はケースによって異なりますので、アコムの方の指示に従ってください。

    ③名義が変更できれば、ローンカードやログインIDの再発行を受けられる

    必要書類を提出し、名義を故人から相続人に変更することができれば、ローンカードやログインID・パスワードの再発行を受けられます。

    ローンカードの再発行には、330円の手数料が必要です。
    手続きは全国の自動契約機(むじんくん)で可能です。
    ローンカードが再発行されれば、インターネット会員サービスからの返済も可能になります。

    自動契約機(むじんくん)へ向かう際は、運転免許証・健康保険証・パスポートなど、所定の本人確認書類を持っていきましょう。

    相続人が複数いる場合であってもローンカードの発行は1枚のみです。相続の分配率については、場合によって専門家を交えた相続人での話し合いで決定してください。

    ④いくら「借金を知らなかった」といっても、借り入れの事実はなくならない

    「私の借金じゃないし、支払う必要はないだろう」と考えて借金の請求を無視してしまう方は多いですし、現にインターネット上でもそのような意見は散見されます。

    しかし3ヶ月以内に相続放棄をしない限り、故人の借金は自動的に相続人のものとなるため、相続人に法律上の支払い義務が発生します。
    もちろん債権者である金融機関は、法律上正当な手段でお金を回収しようとします。代表的な例が民事裁判です。

    督促状の無視を続けると、最終的に裁判所からの通達が来ます。
    さらにこれを無視すると差し押さえ処分を受けることになってしまいます。

    差し押さえとは、払うべきお金を払わない人に対する強制措置で、銀行口座のお金や給料などが勝手に借金返済に充てられます。
    預金残高がゼロになったり、給料の一部が自動的に返済に充てられたりすると、勤務している会社にも借金滞納がバレてしまうかもしれません。

    差し押さえを避けるためにも、故人の借金を無視し続けるのは絶対にやめてください

    参考借金延滞を続けた場合の流れ

    延滞
    電話での督促
    (1日目~)
    郵便での督促
    (督促状)
    (数週間~)
    個人信用情報機関に
    「延滞(異動)」情報記載

    一括返済要求
    (2ヶ月~)
    裁判

    『返済に遅れると最後はどうなるの?』より

    借金との上手な付き合い方

    借金との上手な付き合い方
    ここからは相続人の方のため、上手な借金との付き合い方をご紹介していきます。

    ①アコムの返済方法一覧

    アコムの返済方法一覧
    受付時間手数料その他
    インターネット24時間無料即時反映
    アコムATM最長24時間
    提携ATM設置店舗による借り入れ額1万円以下
    ……110円
    借り入れ額1万円超過
    ……220円
    • 手数料が必要
    口座振替無料毎月6日に
    自動引き落とし
    銀行振込24時間金融機関による
    220円前後)
    振込先は契約後、会員サービスで確認可能
    店頭窓口平日9:30~18:00無料

    アコムの返済方法は6種類。最大手消費者金融とあって、トップクラスの充実度を誇ります。
    どの方法を選んでもかまいませんが、できるだけ手数料のかからないものを選択すると良いでしょう。

    ②毎月の返済額は、借入額×0.03~0.042円(切り上げ)

    毎月の返済額の計算方法50万円を借りていた場合の
    返済額
    限度額100万円以下借り入れ金額×0.042
    (1000円未満切り上げ)
    21,000円
    限度額100万円超過借り入れ金額×0.03
    (1000円未満切り上げ)
    15,000円

    アコムの毎月の返済額は、借り入れ限度額によって変わってきます。
    ※借り入れ限度額はフリーコールおよび各ATM、インターネット会員サービスで確認可能です。

    一定の金額を返済して行くのも良いですが、この方法だと借り入れ額が減るに従って毎月の返済額も減っていきます
    返済期間が延びるほど総支払額は増えるため、余裕があるときにATMやインターネットで多めの返済をしておくと良いでしょう。

    ③一括返済ならインターネットか店頭窓口の利用がおすすめ

    すぐに返済できる程度の借り入れなら、利息の少ないうちに一括返済してしまいましょう。
    口座振替以外であれば、どの返済方法を使ってもかまいません。
    ATMで返済すると硬貨の挿入口がないため、1000円未満の残高が残ってしまいますが、これは無利息残高と呼ばれ返済する必要がありませんので、気にしなくてOKです。

    詳しくは『アコムの一括返済』をご一読ください。

    ④再利用の予定がないなら、早々に解約を

    故人からカードを引き継いでも、キャッシングを利用する予定がないのであれば、すぐに解約してしまいましょう。
    1000円未満にまで残高を減らしたら、電話一本で解約可能です。

    アコム総合カードローンデスク:0120-629-215

    詳しくは『アコムの解約』ページを参考にしてみてください。

    まとめ

    まとめ

    ポイント
    • 相続放棄限定承認を行わないのであれば、身に覚えのない故人の借金も支払わなければならない
    • 故人宛てに金融機関からの支払催促が届いたら、まずは名義の変更を行おう
    • 請求を無視していると、相続人相手に差し押さえが行われる可能性もある
    • 再利用の予定がないのであれば早めに解約してしまおう

    相続を決めたら、金融機関との相談の上で無理なく支払いを行っていきましょう。

    

    カードローン診断ツール

    「もしも、カードローンを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
     
    そんな疑問に答えるカードローン診断ツールを作りました!
     
    匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!
     

    【Q】今日・明日中に借りたい

    SNSでもご購読できます。