PR

途上与信の概要と頻度

【実例から読む】途上与信の概要と頻度:利用停止後の対策は他社カードの利用のみ?

「延滞もしていないのに、突然カードの利用を止められてしまった……。」

その原因はおそらく「途上与信」。これは、カード会社が契約中に行う審査のことを言います。
ここで何らかの不安要素が見つかると、カードの利用を差し止められてしまうわけですね。

今回はそんな「途上与信」について、その概要や実施される頻度、突然クレジットカードの利用を止められてしまった場合の対処法などを実際の利用者の声からまとめてみました。
読み終えていただければ、あなたが今から取るべき対策が分かりますよ!



そもそも途上与信って何?

そもそも途上与信って何?

途上与信とは冒頭で触れた通り、簡単に言うと「カード契約中に行われる審査」のこと。
もう少し詳しく言うと、あなたの金融機関利用状況が記録されている個人信用情報機関の内容を、カード会社が再確認することを言います。

3つの個人信用情報機関のうち、途上与信に使われるのは主に「CIC」という機関。
ここには、あなたがクレジットカードや各種ローンの1ヶ月ごとの支払履歴に加え、各社の申し込み情報や利用限度額まで記録されています。
そして、この情報はCICに加盟している全金融機関、つまりほぼすべてのクレジットカード会社や消費者金融、銀行系ローンの保証会社(審査を行う会社)に共有・公開されているんですね。

この情報をどうやって使うかというと……。
例えば、あなたがクレジットカード会社の職員だとします。
利用者Aさんはあなたの会社のカードこそ延滞なく利用していますが、他社カードを何度も滞納している上、借金が増えている……。となると、これ以上契約を続けるのは少し心配ではありませんか?

同様にカード会社は利用者の個人信用情報(金融機関の利用履歴、いわゆるクレヒス)を定期的にチェックし、自社のリスクを減らそうとしているわけですね。
というわけで、契約中の会社を相手に直接問題を起こさなくても、途上与信によりカード利用停止処分を受けてしまうことが多々あるわけです。

とは言え途上与信は決して都合が悪いだけのものではありません。
自社でも他社でも支払い状況に問題ないと判断された場合には、利用限度額を引き上げてもらえるなどの優遇を受けられることもあります。

<途上与信が行われているか、知る方法はある?>

個人信用情報機関「CIC」へ開示を行うと、以下のような「利用記録」という項目を見ることができます。

途上与信が行われているか、知る方法はある?

CIC公式HPのサンプルより

これにより、どのカード会社がどれくらいの頻度で途上与信を掛けているか確認することができますが……。
開示履歴が残るのは6ヶ月間のみとなるため、それ以前の途上与信情報を見ることはできません。

CHECK自分の個人信用情報を調べる方法

途上与信の頻度はカード会社やあなたのカード利用状況によって変わる!

途上与信の頻度はカード会社やあなたのカード利用状況によって変わる!

そこで気になるのが、「途上与信はいつ行われるのか」という点ですが……。
明確に「○ヶ月に1度」と言い切ってしまうことはできず、途上与信の頻度はカード会社やあなたの利用状況によって変わってくる模様。

そこで結局、途上与信はどのように行われているのか、実際に個人信用情報機関「CIC」の開示を行ってくださったAさん・Bさん・Cさんの情報をもとにまとめてみました。

★CICの開示情報は転載禁止とされているため、直接画像を掲載することはできませんでした。

①「楽天カード」「アメックスカード」は途上与信の頻度の高いカードとして有名

Q.CICの途上与信履歴は6ヶ月分残りますが、みなさんの個人信用情報にも途上与信の形跡はありましたか?
Aさん 楽天ゴールドカードから2回入っていましたが、特に最近限度額が変わったりということはありません。
Bさん 三井住友カードからほぼ毎月入っていました。
Cさん アメックスから2回、三井住友VISA(クレカ)から1回、
三井住友ゴールドカード(キャッシング専用)から2回。
他に契約中のビューカードからは入ってませんでした。

Bさんの場合は後ろの項目で解説する特例、Cさんのキャッシング専用カードは法定途上与信(後述)として……。

途上与信を頻繁に行うとして有名なのが「楽天カード」「アメックスカード」
AさんとCさんの例からも分かる通り、これらのカード会社は利用状況に関わらず、3ヶ月に1回ほど機械的な途上与信を行っているようですね。

<楽天カードの審査は契約後が本番?「理由なく停止された」という声多数>

入手難易度が低いとされている楽天カード。
そんな中でできるだけ支払い滞納などのリスクを防ぐためか、楽天カードは契約後に厳しめな途上与信を行っていると有名です。
そしてこの楽天カードの利用を差し止められた、という方の中には「カードの支払いが遅れたこともないし、本当になぜ利用停止になったのか分からない」といった声も少なくありません。
(一部では、カード発行後すぐにキャッシングを使うと利用停止になる、といったうわさも流れていますが真偽は不明です。)

実際のところ、利用者側に問題があるのかそうでないのかは不明ですが……。
「年収が低い」「他社での借り入れが多い」など審査の上でのマイナスポイントがある場合には、突然カードが止められるリスクも踏まえた上でこのカードを利用する必要がありそうですね。

カード会社から見て、信用が足りていないとされる場合には毎月途上与信が行われます。
CICを開示してみて頻繁に途上与信が行われているようなら、今からサブのカードを作っておくと安心です。

CHECKいきなりカードが使えなくなってしまったらどうすればいい?

ちなみに、同じく積極的に途上与信を行うアメックスカードについてですが……。
こちらはは利用する上で多額の年会費を払う必要がある=安定した収入のある方しか申し込みを行わないために、途上与信で利用停止処分が下ることは楽天に比べるとかなり少ないようです。

②「収入に対して支払額が多い」など、利用状況に応じて途上与信が増えることも

3人の例で、最も気になるのが同じ三井住友カードで契約を結んでいるのに、途上与信回数の異なる「Bさん」「Cさん」の例。
思い当たる点について、Bさんに尋ねてみました。

Q,三井住友カードから毎月途上与信が入っていたとのことですが……。
キャッシングの利用額によっては頻繁な途上与信が義務付けられることになります。(後述)
Bさんは、三井住友カードでキャッシングを利用されていましたか?
Bさん 枠はあったと思いますが、使ってはいませんでした。
Q.それでは、カード会社の判断による毎月の途上与信ということになりますね。
何か思い当たる点はありますか?
Bさん 単に利用額が多いからだと思います。婚約者と同棲していますが、共有の口座から自分の名義でほとんど支払っているので。
結果的に、自分の給料では支払いきれないような金額を払ってるため、怪しまれてるのではないでしょうか?延滞の履歴などはないです。

Bさんの例のように、「収入に対して支払い額が多い」といった理由でも頻繁な途上与信が行われることがあるんですね。これは三井住友カードだけでなく、どのカード会社でも共通となります。

Bさんの場合は婚約者さんの収入もあり、毎月問題なく支払いを続けているため問題ないものの……。
カード会社から警戒されていることには変わりありませんので、少しでも延滞などを起こすとすぐに利用停止処分を受けてしまう可能性が高そうです。

★今後配偶者さんと入籍しいずれかのタイミングで配偶者情報がCICに記載されれば、おそらくBさんの途上与信頻度は低くなることでしょう。

★「キャッシング利用が多い」「単に収入が低い」などの理由も、頻繁に途上与信が行われる原因となります。

③キャッシング・カードローンは法律により、こまめな途上与信が義務付けられている

三井住友カードが取り扱う高年収者向け・低金利カードローン(キャッシング専用カード)、「三井住友カードゴールドローン」を利用中のCさんも、6ヶ月の間に2度の途上与信が行われていたとのこと。

Q,三井住友カード・ゴールドローンからの借入はいくらくらいですか?
Cさん 30万弱です。他に借入はありません。

Cさんの場合、この途上与信は信用不足によるものではなく、法律によって義務付けられたものですね。
実は貸金業者(クレジットカード、カードローン)でキャッシング・カードローンを利用中の場合、以下の頻度での途上与信が金融機関側に義務付けられているんです。

★法定途上与信の頻度(貸金業法による)

1ヶ月の借入額が5万円以上
かつ借入残高の合計が10万円以上の場合
途上与信を毎月実施
借入残高が10万円以上の場合 3ヶ月ごとに途上与信を実施

Cさんの場合は月々5万円を借りてはいなかったものの、借入残高が10万円を上回っていたために3ヶ月ごとの途上与信が必須となったようです。
このように、クレジットカード会社や消費者金融から10万円以上のお金を借りる場合、頻繁な途上与信を避けることはできません

★途上与信の結果あなたの借り入れ合計額が年収の3分の1に達していると分かった場合、新たなキャッシングはできなくなります。(総量規制)

★銀行や信用金庫など、貸金業法に縛られない金融機関は10万円以上の利用者にも3ヶ月ごとの途上与信を実施する義務はありません。
とは言え、貸し倒れのリスクを回避するために6ヶ月に一回ほどは途上与信を行うことが多いようです。

途上与信のせいでカードを止められてしまうのはどんなとき?

途上与信のせいでカードを止められてしまうのはどんなとき?

実際に途上与信のためにカードを止められてしまうのは、どういった場合なのでしょうか?
これまでも少しずつ触れてきましたが、より詳しくお話していきます!

①他社での支払い延滞などが見つかった場合

「途上与信のせいで」カードを止められてしまう原因として、多いと思われるのが「他社での延滞がバレた」という例。
CICには一ヶ月ごとの支払履歴が記入されるのですが……。
ここに「未払い」情報が記入されてしまうと、現在利用中の別カード会社にもあなたが延滞を起こしたことがバレてしまうわけですね。もちろん、これは信用の低下につながります。

とは言え、現在のカード会社から十分な信用を得ているのなら1、2回程度の他社延滞ではとくにペナルティを受けないことも多いでしょう。

正直に言うと、「カードを止める・止めない」というのは完全にクレジットカード会社の判断によるため、ここで明確な基準を示すことはできません。

「これまで、自社でも延滞を行ったことがある」「収入が低い」「キャッシングを利用している」など、不安視される要因があるのなら、ちょっとしたことでもカードを止められてしまう可能性は高くなります。

CICに「未払い」情報が記入されるタイミングは、完全に金融機関にゆだねられています。極論を言うと1ヶ月の延滞でもペナルティがないこともあれば、1日の遅れでも悪い情報が伝わってしまうことも考えられるんですね。
とは言え、基本的に数日~1週間程度の延滞であれば自社処理でのみ済まされ、ペナルティがないことがほとんどです。

②他社での借り入れが増えていた場合

貸金業者(クレジットカード会社、消費者金融)からの借入(ショッピング枠は含まない)が年収の3分の1に達すると、すべての貸金業者からの貸付は順次停止されます。
これは貸金業法という法律上の、「総量規制」という制限によるもの。利用停止を解除するためには、年収を上げるか借金を減らすしかありません。
(銀行などのカードローンは貸金業法と無関係なので総量規制に達していても新規借り入れが可能ですが、返済不能に陥る可能性が高くおすすめはできません。)

とは言え、総量規制にまったく達していなくても利用停止処分を受けることはまったく珍しくないもの。
CICに記入された勤務先情報や収入を確認した上で、支払い能力に不安があると判断されれば即刻利用停止となってもおかしくはありません。(特に楽天カードなどで多い)

収入が増えた、勤務先が変わったなど生活状況に変化があれば、利用中のクレジットカードのインターネット会員サービスなどからきちんと登録情報の変更を行っておきましょう。

<途上与信とは直接関係ない、利用停止の原因もチェック>

カードの利用が止められる原因は、途上与信だけではありません。
最も一般的なのは、請求の支払い遅れすぐに支払えば当日~数日で利用可能となることも多いですが、あなたの信用によっては利用停止処分が長引くこともまた珍しくありません。
(こちらもカード会社の判断によります。)

また、「利用限度額の増額申請を行ったら、増額どころか利用を止められた」といった例は楽天カードを中心に多い様子。
楽天カードユーザーであれば、収入が増えていないのに増額申請を行うのはまずやめておいた方が良さそうです。
(その他カード会社であっても、他社借り入れが増えている、支払い能力に不安があるなどの理由で利用停止や減額処分となることがあります。)

いきなりカードが使えなくなってしまったらどうすればいい?

いきなりカードが使えなくなってしまったらどうすればいい?

もしもクレジットカードやローンカードの利用を停止されてしまったら、どうすればいいのでしょうか?
対策方法を簡単にまとめてみました。

①カード会社の決定をすぐに覆すのは難しい……。

正直に言うと、一度利用停止になったカードを再び使えるようにするのは大変です。
これまで十分な信用を積んでおり、短期間・数日程度の支払い忘れであればすぐに復旧する可能性もありますが……。
「途上与信の結果、利用が停止された」「増額申請をしたら利用を停止された」もしくは「延滞が複数回目」という場合には、処分が数ヶ月以上にわたることも十分考えられるんですね。キャッシング専用カードの場合には、新規借り入れができず返済のみが求められることになります。

おそらく、カード会社に問い合わせを行っても「弊社の判断による」「詳細はお答えできかねる」といった回答しか返ってくることはありません。
現在のカードを再び使えるようにするには、キャッシングを清算する、現在残っているカードがあればまじめに利用実績を積む、といった地道な努力が必要になるでしょう。

②他のクレジットカード、もしくは無審査のデビットカードを作るのが現実的

「それでもどうやってもカードが必要!」といった場合には、ダメ元で新しいカードへ申し込みを行ってみましょう。

おそらく、すでに利用を止められてしまったという状況であれば何かしら支払い能力もしくは個人信用情報に問題が生じています
(年収が低い、収入が安定していない、他社借り入れが多い、未払い履歴が残っているなど)
とは言え申し込みを行ってみると、意外と審査に通過できることもあります。
比較的審査難易度が低いと言われる信販系のクレジットカード(ショッピングビルやスーパーなどで取り扱っているものなど)を中心に、一度申し込みを行ってみると良いでしょう。

ちなみに最も難易度が低いと言われるのはアコムの発行する「ACマスターカード」ですが、こちらはリボ払い専用カードとなるため利用には注意が必要となります。

CHECK即日発行が可能なクレジットカードについて
CHECK審査難易度低めのクレジットカードまとめ
CHECKACマスターカードについて

ACマスターカードの審査に落ちてしまったとなると、残念ながらクレジットカードの新規利用は困難と思われます。
無審査で利用できるデビットカードの利用を検討しましょう。
(デビットカード……クレジットカードの一括払いと同じように利用できるが、口座から即時引き落としが行われるカード)

CHECKデビットカードとは

★審査に不安があるからと言って、短期間に複数の金融機関へ申し込みを行うのはNG。お金にがっついている=返済能力に不安がある人だと判断され、審査通過が難しくなります。(申し込みブラック
基本的には流通系カードをの審査1つ受けてみて、ダメならACマスターカード、それもダメならデビットカード……といった形で申し込みを行うと良いでしょう。

★ACマスターカードを含む、ほぼすべてのカードは金融ブラック状態だと利用できません
(アメックスゴールドにはいくつか通過例があるようですが、年会費が約3万円となります。)
金融ブラック状態に該当するのは、「5年以上に3ヶ月以上の支払い延滞を行った」「5年以内に強制解約された」「債務整理を行った」という場合。
詳しくは「金融ブラックについて」をご覧ください。

途上与信に関するよくある質問と回答

途上与信に関するよくある質問と回答

最後に、途上与信に関するよくある質問にお答えしていきます!

①某社から毎月途上与信をかけられています。別の会社からの心象が悪くならないか心配です。

CICの場合、登録金融機関が利用記録(信用情報の利用情報=開示履歴=途上与信)を見ることはできません
別の会社からいくら途上与信をかけられていようが、その状態を他社から確認することはできませんのでご安心ください。

CIC公式HPより

CIC公式HPより
ただし、一社からマークされているということは別の会社から見ても支払い能力に不安がある状態であることが多いです。(法定途上与信を除く)

②自分のCIC開示履歴は、カード会社に見られますか?

開示履歴は金融機関には開示されません。詳しくはすぐ上の項目をご覧ください。

③楽天カードが使えなくなりました。ネットで見る限り強制解約処分のようですが、ブラック状態になってしまったんですか?

楽天カードのインターネットサービス「e-NAVI」へログインを行い、「エラーコード:2」が表示された場合には強制解約処分が行われた可能性が高いです。
(エラーコード:1の場合には、一時的な利用停止処分)

CHECK楽天カード公式HP「e-NAVIログインページ」

一般的にクレジットカード会社は3ヶ月ほど支払いを延滞しないと強制解約処分を下さないものですが、楽天カードの場合は例外で、より短期間の支払い滞納でも契約が解除されることがあるようですね。(これは特に契約内容や法律に違反することではありません。)
おそらくは、強制解約を通知するハガキなどが届いているのではないでしょうか?

本当になぜこんなことになったのか分からない、という場合には楽天に問い合わせる必要がありますが……。
思い当たるところがあるのなら、CICでない別の個人信用情報機関、「JICC」(日本信用情報機構)へ開示請求を行うことをおすすめします。

これはCICに、強制解約に関する項目が存在しないため。
一方でJICCの強制解約情報は5年間残り、全金融機関でブラック状態として扱われます。こうなってしまうと、クレジットカードはもちろん大手消費者金融でお金を借りることもできません。
また、JICCに残った悪い情報は、すべての合法貸金業者で共有されることになります。

CHECKJICC(日本信用情報機構)公式HP

④CIC以外の個人信用情報機関を気にする必要はありませんか?

クレジットカードの途上与信のみを気にするのであれば、「CIC」だけチェックしておけば問題はないでしょう。

ただし、あなたが銀行系のローンを複数利用している場合には「全国銀行信用情報センター(KSC)」の情報も重要になります。こちらもCICと同じく、1ヶ月ごとの支払情報を記載しているからですね。
とは言え、銀行・信用金庫などしか加盟できないために影響が及ぶ範囲も狭いです。また、CICと同じく短期間の延滞であれば致命的なペナルティを受けることもないでしょう。

また、前の項目でもお話した通り、CICには「強制解約」処分を記載する箇所がありません。
思い当たるところがあるのなら、JICCへの開示請求も必須となることでしょう。

★各個人信用情報機関の簡単な特徴

加盟金融機関 特徴
CIC
  • クレジットカード会社
  • 大手消費者金融
  • 銀行カードローン等の保証会社
  • 1ヶ月ごとの支払情報の記載
  • 強制解約情報の掲載箇所なし
JICC
  • 消費者金融全般
  • 大手クレジットカード会社
  • 銀行カードローン等の保証会社
  • 強制解約、連帯保証人弁済、代位弁済などの記入箇所あり(いずれも5年のブラック入り)
KSC
(全国銀行信用センター)
  • 銀行
  • 信用金庫など
  • 1ヶ月ごとの支払情報の記載
  • 官報情報は10年間記載
共通金融ブラック条件※
  • 3ヶ月以上の延滞から延滞開所までの5年間
  • 強制解約から5年間
  • 債務整理から5年間
  • ※KSCのみ官報情報は10年間記載

  • 他、代位弁済や強制回収手続きなど
※CRIN(3つの個人信用情報の提携ネットワーク)で共有されるもの

詳しくは「自分の個人信用情報を調べる方法」ページをご覧ください。

まとめ

まとめ

途上与信とは、各クレジットカードやローンを取り扱う会社が定期的・あるいは不定期に行う「契約後の審査」のこと。
★途上与信で悪い情報が見つかれば限度額減額・利用停止などのペナルティを受けるものの、反対にクレジットカード限度額が増えるなどプラスに働くこともある
★アメックス、楽天は頻繁に途上与信を行うとして有名。特に入会時の敷居の低い楽天カードでは途上与信により利用停止となる例が多い
★キャッシングサービスの多用や支払い状況などにより、毎月途上与信が実施されることもある
一度利用停止処分を受けたカードを復旧させるのは困難。別のカードへの乗り換えや、デビットカードの利用が現実的

仮に支払いが遅れた場合でも、短期間であれば他社にまで影響が及ぶことはありませんが……。
万が一途上与信などによりカードを使えなくなってしまった場合には、一度個人信用情報をチェックし、自分の置かれている状況を確認した方が良いでしょう。

CHECK自分の信用情報を調べる方法






カードローン診断ツール

「もしも、カードローンを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
 
そんな疑問に答えるカードローン診断ツールを作りました!
 
匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!
 

【Q】今日・明日中に借りたい

SNSでもご購読できます。