「業歴が長くて、表彰も受けたという<はたの法務事務所>が気になる。
ここなら安心して債務整理を任せられるかな?」
40年という長い業歴を持つ司法書士事務所(司法書士法人)、「はたの法務事務所」。
相談件数が10万件を超えるという実績を見ても、「経験豊富なベテランに依頼したい!」という場合にはぴったりだと言えるでしょう。全国各地に無料で出張相談に対応してくれるというのも大きなポイントですね。
その一方、料金面に関しては「1件○万円」と決まっているものではないため、実際の報酬を知るには電話による見積もりが必須となりそう。
今回はそんな「はたの法務事務所」について、実際の問い合わせに基づく料金体系や契約の流れをまとめました。
読み終えていただければ、債務整理により今後の生活を改善させていくヒントを掴めるかと思います。
「はたの法務事務所」に聞いた!料金設定と基本システム
まずは、「はたの法務事務所」に債務整理を依頼する際の基本システムについて見ていきましょう。
①公式HPに最低料金の記載はあるが、実際の費用は電話相談で確認を
公式ページを見ると、「2万円~」(任意整理の場合)といったように最低料金のみが表記されている「はたの法務事務所」。
…とは言え気になるのは、最低料金ではなく「実際に依頼したとき掛かる費用」ですよね。
- 借入総額4社、計280万円
- うち1社は借入額が140万円を超える
- 残りの3社の内訳は70万円/30万円/30万円
という条件で見積もりを取っていただいたところ、以下のような回答を頂きました。
よって、残りの3社のみで計算しますと費用は1社あたり税別4万円、3社で税別12万円となります。
※お客様の状況や借入先によって料金が異なる場合がございます。
任意整理1社あたり4万円という料金は、司法書士事務所の中では標準~高めといったところでしょうか。
というよりすべて100万円を下回る債務で、3社のみの整理で4万円/1社となると、一体どのような条件で公式HPに記載のある「基本報酬2万円」となるのか疑問が残ります。
そういうわけで再び問い合わせてみたところ、今度は以下のような回答を頂きました。
二度目の問い合わせ時に対応されたのは口ぶりから察するにおそらく受付業務専門の方で、対応する方が変わればまた回答も変わるかもしれませんが……。
少なくとも報酬費用については「1件○万円」と決まっているものではなく、正確な料金を知るためには電話等による相談が必須と考えて良いでしょう。
とは言え電話相談は無料で、簡単に実施できますし、実際に依頼するかどうかを決めるのは見積もりを取ってもらって…という形で構いません。
★公式HPに掲載されている範囲でのはたの法務事務所の料金体系
任意整理 | 基本報酬 | 20,000円~/一社 |
---|---|---|
減額報酬 | 減額できた債務の10% ※減額の無い場合は発生せず | |
個人再生 | 基本報酬 | 35万円~ (再生委員がいる場合+20万円~) |
自己破産 | 基本報酬 | 300,000円+税~ ※別途、申立手数料や予納金の発生あり ※管財事件は+20万円~ |
過払い金請求 | 基本報酬 | 回収額の20% (回収額10%以下の場合は回収額の12.8%+1万円) |
とは言え料金設定自体はシンプルで、着手金や成功報酬、事務手数料も掛かりません。
また、メールや電話を使った相談料はいずれも無料です。
★1社あたり140万円を超える債務を整理したい場合には、法律事務所の名前を冠する弁護士事務所への相談が必要となります。(個人再生・自己破産なら、法務事務所の名前を持つ司法書士事務所でも可)
②家族バレの配慮は◎
「はたの法務事務所」へ、料金以外の気になる点について電話相談を行った結果は以下の通りです。
少なくとも任意整理であれば、家族に知られず手続きを行うことも(その善し悪しは置いておいて)可能なようですね。
(裁判所を介して手続きを行う個人再生・自己破産については要相談)
ただし契約内容に納得いかなかったり、司法書士が合わないと感じた場合にはもちろん契約を結ばなくても構いません。
③基本的には来所必須、ただし全国出張相談も対応
原則として、司法書士に債務整理の依頼をするためにはオフィス(はたの法務事務所の場合は東京または大阪)での面談が必要となります。
全国各地に無料出張相談を行っているとのことで、東京・大阪以外にお住まいの方であっても、問題解決のための相談を進めやすいと言えるでしょう。
※新型コロナウィルス感染症対策として、全国出張相談を一部に限定しております。
CHECKはたの法務事務所公式HP「無料出張相談可能エリア(全国一覧)」
<はたの法務事務所は安心して利用できる?>
多くの事務所の中から依頼先を選ぶ場合、どうしても気になるのが「安心して相談が出来るかどうか」ですが…。
「はたの法務事務所」の場合は東京都司法書士会から表彰を受けていることもあり、違法、あるいは司法書士会の規約に関する取引を行う心配は不要です。公式HPにも「お客様からの声」が掲載されていますね。
CHECKはたの法務事務所公式HP「お客様の声」
ちなみに仮に司法書士事務所が何らかの問題を起こした場合、業務停止処分などの処罰を受けることになります。(司法書士法に規定あり)
仮にはたの法務事務所が過去に問題を起こしていたとすれば東京司法書士会のHPに記載されるはずなのですが、そういった記録はありませんのでご安心ください。
ただ、実際に問い合わせを行ったところでは対応する方によって知識の深度に差があるのは感じました。(○○と聞いております、といった受け答えが目立つなど)
認定司法書士は5名となっていますので、認定司法書士または司法書士補助者が窓口での相談対応を行ってくれます。
もちろん実際に依頼・手続きを行う先は認定司法書士となりますが、その前段階、つまり検討の段階なら、対応に不安を覚えることもあるかもしれません。
が、その場合はより詳しい担当者を呼んでもらうか、直接の面談(=司法書士への相談)を利用すれば事足りるでしょう。
これにわずらわしさを感じるのなら、より小規模な司法書士事務所などを選択した方が希望に適いそうです。
「はたの法務事務所」任意整理契約の流れ
問い合わせ内容と公式HPの情報から、「はたの法務事務所」での任意整理の流れをまとめました。
はたの法務事務所
任意整理の流れ
電話やメールなどでの相談
↓
原則はたの法務事務所(東京または大阪)での面談
納得したら契約手続き
全国無料出張対応
※新型コロナウィルス感染症対策として、全国出張相談を一部に限定しております。
↓
はたの法務事務所が債権者に通知を出す
調査・和解手続き
(ここまで数ヶ月)
↓
はたの法務事務所へ報酬の支払い(分割可)
↓
毎月、はたの法務事務所へこれまでの借金の返済
(3~5年程度)
契約後は今までの債権者(借入先)ではなく、はたの法務事務所を相手に返済を行うことになります。事務所がこれを各債権者に振り分けてくれるわけですね。
これにより借入先が多くても、毎月の返済を非常にスムーズにこなせるようになります。
ちなみに「はたの法務事務所」への報酬の支払いを分割する場合、毎月の返済額は2万8000円からとなるとのことでした。
とは言えこちらも報酬と同じく、依頼者によってケースバイケースで変わってきそうです。
まとめ
★基本的には相談を重ね、ベテランに依頼したいといった場合におすすめ
相談なしで分からないことは多いものの、相談自体は無料かつ簡単です。
必要な費用に目途を付けるためにも依頼の是非を決めるためにも、まずは電話またはメールで問い合わせを行ってみることをおすすめします。
★はたの法務事務所
・電話番号……0120-96-3164
(平日 8時半~21時半
土日祝日 8時半~21時)
・所在地……
▶東京都杉並区荻窪5-16-12 荻窪NKビル5階
▶大阪府大阪市淀川区西中島4-11-21 新大阪コパービル303
カードローン診断ツール
「もしも、カードローンを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
そんな疑問に答えるカードローン診断ツールを作りました!
匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!