手数料は完全無料!「Kyash」でできることと使い方の総まとめ
「ワリカンに便利だからと
答えから言うと、「Kyash」を利用すること自体にさほどの不安を感じる必要はありません。
と言うのも「VISAプリペイドカード」と「送金・請求機能」が一緒になったこのアプリは、似たような他社サービスと違い「手数料や維持費が掛からない」から。
もちろんいつまでも無料サービスを続けて行ってくれるとは限りませんが、少なくとも現時点では、利用上のデメリットはありません。
今回はそんな新進気鋭のスマートフォンアプリ「Kyash」について、その概要とメリット・デメリット、実際の使い方をまとめました。
読み終えていただければ、友人間でのお金のやり取りやネット決済をよりスムーズにこなす方法が分かります。
「Kyash」って何ができる、どんなアプリなの?
まずは、「Kyash」とはどういった決済アプリなのか簡単に解説していきます。
①簡単に言うと「アプリ上の、送金機能が付いたVISAプリペイドカード」
簡単に言うと「Kyash」とは、「アプリ上で発行されるVISAプリペイドカードに、送金や請求の機能が付いたもの」。
「VISAプリペイドカード」とは「VISA」ブランドの付いたチャージ式カードのことを言うのですが……。
「VISA」のマークが付いていることにより、ほとんどのクレジットカード払い対応サイト(メルカリ等のアプリ含む)で利用可能となっています。
▲画像はユニクロ公式HPより。このように「VISA」ブランドが使えるサイトなら「Kyash」が使える
つまり「Kyash」は「チャージした分だけ使えるクレジットカード」のようなもの。Suicaやnanaco等の、VISAバージョンと考えていただけると分かりやすいでしょうか。
保護者の同意があれば未成年でも使えることもあって、単にクレジットカードの代用品として使っていくのも有効です。
ただし一般のVISAプリペイドカードと違う点として……。
基本的に「Kyash」は「アプリ上にのみ存在するカード」。(その使い方については後述)
そのため、レジでカードを切ってもらう必要のある実店舗で「Kyash」のアプリを使うことはできません。
「VISAプリペイドカード」としての機能は原則として、カード情報を入力するだけで決済のできる「ネットショップ」等で使うことになります。
★プラスチック製の「リアルカード」を発行してもらうことで、実店舗での利用も可能となります。(希望者のみ)
この際、発行手数料は掛かりません。
②「Kyash」ユーザーの間で一円単位の「送金」「請求」ができる!
「VISAプリペイドカード」以外の「Kyash」の機能としては「送金・請求」が挙げられます。
これは「Kyash」ユーザーの間でチャージ残高をやり取りできる機能のこと。
1円単位で、銀行振込とは異なり即時反映・手数料無料で利用できるので、ワリカンなどを行う際にはピッタリです。
ただしこの機能を利用する場合には、お金を送る側も受け取る側も「Kyash」をインストールし、アカウントを作っておく必要があります。
また、1回あたりに送れるチャージ残高は「3万円」までとなります。
CHECKワリカンに便利な「送金」機能の使い方
③最大の特徴は「ほとんどいつでも2%キャッシュバック」
「Kyash」最大の特徴は、例外となる一部の支払いを除き、使った金額が2%キャッシュバックされること。
これは「VISAプリペイドカード」として決済を行った場合も、「送金」機能を使った場合にも適用されます。
一般的なクレジットカードの還元率は0.5%、高くても1%くらい。そう考えると「Kyash」の還元率の高さには驚かされますね。
クレジットカードの場合、高還元をうたうカードはそのうち改悪がなされることが多いため、「Kyash」の場合もこのキャッシュバック率がいつまで続くかは分かりませんが……。
少なくとも現時点において、「クレジットカードより高還元」であることは確かです。
★キャッシュバックは「翌月末まで」に、Kyash残高に充当されます。
★ただし「利用にはチャージが必要」「1回あたりの支払い額は3万円まで」などの制限を含めて考えると、一概にクレジットカードより優れていると言うことはできません。
★チャージ式電子マネー(楽天Edy、nanacoなど。モバイルSuicaは除く)へのチャージ等、一部キャッシュバックの対象外となる支払いがあります。(詳細:公式HP)
④他のカードと違いチャージ手数料や維持費が一切かからないのも嬉しい!
さて、クレジットカード以上の高還元を実現させている「Kyash」。
そうなると気になるのは、「チャージのたびに手数料が取られるんじゃ?」といった懸念ですが……。
答えから言うと、(少なくとも2018年7月時点では)チャージ手数料、送金手数料、その他維持費などは一切発生しません。この対応は素晴らしいですね。
ちなみに手数料が無料である理由について、「Kyash」は以下のように紹介していますが……。
なぜ無料で提供できるのか
Kyash Visaカードを利用してお買い物をされますと、Visa加盟店からカード発行会社(Kyash)にカード決済手数料が支払われます。
また、送金と決済のシステムを独自に開発しているため、Kyashユーザー様から手数料を頂戴しない運用が可能となっております。
(Kyash公式HPより)
VISA加盟店からの手数料徴収だけで「手数料完全無料+2%の還元」を続けていけるかと言うと疑問が残るところ。
それならリボ払い等、より利ざやの大きいクレジットカード会社がより大きな還元率を実現させていそうですが、実際のところ各カード会社は「改悪」と呼ばれるサービス内容縮小を行うことの方が多いです。
結局、どうやってこれだけのサービスを実現させているのかは不明ですが……。
少なくとも、現在の仕様が利用者にとっておトクであることには間違いありません。難しいことは考えずに、恩恵にあずかっても問題はないでしょう。
<あえて懸念を挙げるなら「運営会社の倒産」「サービス変更・停止」か>
「完全手数料無料で、2%のキャッシュバック」という、クレジットカード会社もびっくりのサービスを実現させている決済アプリ「Kyash」。
現在のところ目立ったデメリットはありませんが、強いて懸念を挙げるなら「運営会社の倒産」「サービス内容の変更や停止」あたりとなってくるでしょう。
運営会社である「株式会社Kyash」は2015年に設立されたばかりです。客観的に見て、大手クレジットカード会社などに比べると安定しているとは言い難いですよね。
そんな運営会社が仮に倒産した場合についてですが、このときチャージ残高は「戻ってくるかもしれないし、戻ってこないかもしれない」という不安定なことに。
その他、仮に「Kyash」のサービスが停止される場合には、一定期間内に利用者側から申し出を行わなければ返金を受けることができません。(いずれも資金決済法による)
そして、倒産・サービス停止ほどの重大性ではないものの…。
個人的には「Kyash」が現在のサービス内容を何年も継続していくことはまず不可能なように思えます。先述の通り、VISA加盟店からの徴収だけで2%のキャッシュバックを実現させられるのなら、それ以上のメリットを持つクレジットカード会社が現れないのは不自然だからですね。つまり、「Kyash」は結構ムリして運営されているのではないかと予測されます。
現在おそらく「Kyash」は優れたサービスをウリにした集客段階で、この後だんだんとサービス内容が落ちていく可能性は低くありません。(同様の事態はクレジットカードでよく起こります)
「バンドルカード」のように高額な手数料の発生する「後払い」方式など、その他の収入源を作れた場合はその限りではありませんが……。
こういった「将来的なリスク」が確かに存在することについては、あらかじめご了承ください。
とは言え上記はあくまで予測に過ぎませんし、現在「Kyash」を使う分には特にデメリットもありません。
倒産・サービス停止の場合はその限りではないものの、仮に改悪がなされた場合であっても、残ったチャージ残高を何らかの支払いに使った上で退会することは容易です。
⑤類似アプリ「バンドルカード」との比較
ここでは、「Kyash」と、似たような「スマートフォンアプリ上のVISAプリペイドカード」である「バンドルカード」を比較してみましょう。
Kyash | バンドルカード | |
---|---|---|
入会金・年会費 | 無料 | 無料 |
還元率 | 2% | 0% |
リアルカード(実店舗で使えるカード)の発行 | ○ | ○ (ただし発行手数料あり) |
チャージ手数料 | 完全無料 | 前払いなら無料 |
送金機能 | ○ (Kyashユーザー間のみ) |
× |
後払い機能 | × | ○ (ただし手数料あり) |
口座維持費 | 無料 | 120日間利用無しで100円/30日 |
申込の決め手となるのは「還元率」「各手数料」と「送金機能の有無」「後払い機能の有無」でしょうか。
基本的には「Kyash」の方がずっと優秀ですが、後払い(=現在手元にお金が無くてもチャージできる)のは「バンドルカード」独自のメリットとなります。
後払いでの支払いが気になるのなら、「バンドルカード」の利用を検討しても良いでしょう。
ただし後払い利用時の手数料は高い(500円または800円)ので、積極的にはおすすめしかねます。
CHECKバンドルカードとは
CHECKバンドルカードの後払いチャージ方法「ポチッとチャージ」について
主な「Kyash」の使い方
ここからは、具体的な「Kyash」利用の流れについて解説していきます。
①まずはインストールして残高をチャージ
「Kyash」を利用するためには、事前に「チャージ」の手続きが必要となります。
希望するチャージ方法をお選びください。
CHECKコンビニでチャージ
CHECKペイジー(銀行ATM、インターネットバンキング)でチャージ
CHECKクレジットカードでチャージ
★1回あたりのチャージ上限額は3万円、1ヶ月あたりの利用上限額は12万円となります。あらかじめご了承ください。
★「Kyash」アプリのインストールとアカウント登録が完了していることを前提としています。(無料で簡単に終わります)
(1)コンビニでチャージ
「Kyash」の残高チャージは以下のコンビニエンスストアで実施できます。
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- サークルK
- サンクス
- セイコーマート
セブンイレブンでのチャージには対応していませんのでお気を付けください。(これはバンドルカードも同じ)
今回は「ローソン」でのチャージ方法を例として取り上げさせていただきます。
(その他のコンビニでのチャージ方法についてもアプリ内に細かい解説アリ)
- まずはインストールした「Kyash」アプリを開き、以下の「コンビニ」ボタンをタップします。
- チャージ希望額を入力。このとき、初回のみお名前の登録が必要になります。
- チャージ希望額を入力したら、「チャージ申請」をタップ。
- チャージ申請完了後は、「チャージ方法確認」ボタンのタップでコンビニ別の支払い方法を確認できます。
- タップ後の画面はこんな感じ。(実際のアプリ画面)
- 気を取り直してローソン(とミニストップ)の例を見てみましょう。
- アプリに記載の、6ケタの「受付番号」を入力します。
- 続いて「お客様番号」(電話番号)を入力。
- 申し込み内容の確認を済ませたら、Loppiからレシートが発行されます。
- あとはレジにレシートを持っていき支払いを済ませれば、間もなく残高が増えていることを確認できるでしょう。
「受付番号」と「お客様番号」が現れますが、「お客様番号」は登録した電話番号と同じものとなっているようです。
▲大変申し訳ないのですが、使っているスマートフォンが旧式のためか見切れてしまっています……。(これはiphone5Sの例)
まずはローソン(またはミニストップ)に来店、店頭に設置してあるコンビニ端末「Loppi」に向かいます。
トップページから「各種番号をお持ちの方」を選択。
(画像はバンドルカードの公式HPより)
これでチャージ完了です。
CHECKチャージ後の「Kyash」決済方法
(2)ペイジー(銀行ATM、インターネットバンキング)でチャージ
一部の銀行ATM、もしくはインターネットバンキングの利用により、「Pay-easy」(ペイジー)を使ったチャージも可能です。
ペイジーについては「すぐに反映される振込サービス」程度にお考えいただいて構いません。公共料金の支払いなどにも利用されている仕組みですね。
★ペイジー払いに対応しているのは全国21の銀行のATMに限られます。
(みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行+大手地方銀行。詳細:ペイジー公式HP)
- まずは「Kyash」アプリ内でチャージの申請を行います。
- 画面に従いチャージ金額を入力(初回はお名前も)。確認を済ませると、以下のような画面が出ます。
- 「チャージ方法確認」をタップすると、支払いに必要な番号と銀行ATMでの支払方法が現れます。
最初に「ペイジー(銀行)」を選択する点を除いて、特にコンビニチャージ時との違いはありません。
手順としては通常の「ペイジー払い」と変わりありませんので、詳しくは金融機関ごとの公式HPをご覧いただくと良いでしょう。
「銀行ATM」「インターネットバンキング」のどちらを選ぶ場合であっても、「収納期間番号」「お客様番号」「確認番号」(いずれもアプリ内に記載)さえ分かれば決済は簡単です。
(「ペイジー」画面にまで進んだら、あとは指示に応じて各番号を入力し同意を済ませるだけ)
★コンビニチャージ時とは異なり、「お客様番号」は電話番号ではなく、20ケタの複雑な数列となります。
CHECKチャージ後の「Kyash」決済方法
(3)クレジットカードで自動チャージ
送金機能やキャッシュバックサービスのある「Kyash」は、すでにクレジットカードを持っていても利用の機会があります。
クレジットカードと紐づけを行う際の「Kyash」のチャージは、「コンビニ」「ペイジー」と異なり「自動チャージ」と呼ばれる形となります。
この際、「Kyash」の利用分が自動的にクレジットカードから引き落とされることに。
(カード会社→Kyash→支払先、といったお金の移動が起こる)
よって、支払いごとに「チャージ」という手続きは不要となります。
「Kyash」へクレジットカードを登録する方法は以下の通り。
- トップページから「カード(Visa/Mastercard)」を選択
- あとはスマートフォンのカメラを使い、クレジットカードをスキャン。
※記載の通り、VISAまたはMastercardブランドのカードしか登録できません。
あとは細かなカード情報を入力して完了です。
決済上限額の制限はあるものの、この方法を使うことでクレジットカードのポイントと「Kyash」のキャッシュバックの二重取りが可能となりますね。
(2018年7月現在。Kyash側がカード会社に手数料を支払わなければならないことを考えると、いつまでも続くかは疑問です)
②チャージ後の「Kyash」決済方法
ここからは、「Kyash」へチャージしたお金を実際に使っていく方法を紹介していきましょう。
(1)VISA加盟のネットショップ等での支払い
まずは、インターネット上のVISA加盟店で支払いを行う方法。
これはアプリに登場する、「Kyash」カードの情報を入力して行います。
そしてこちらが実際の入力画面例。
▲元画像は公式HPより

あとは言うまでも無く、各項目にあなたのアプリから見られる「Kyash」カードの情報を入力していけば問題ありません。
カード名義には「KYASH」「MEMBER」を入力すればOKです。
(2)ワリカンに便利な「送金」機能の使い方
「Kyash」の特徴である、「送金」機能の使い方は以下の通り。
★送金ができるのは「Kyash」ユーザー間のみとなります。
ただ、送金時点では相手がユーザーでなくても構いません。(お金を受け取るにはユーザー登録が必要)
- トップメニューから「送金」を選択します。
- 「相手を選ぶ」をタップ。
- 送金先となるKyashユーザーは、IDや名前、QRコードから探すことができます。
同姓同名への送金ミスを防ぐためにも、直接相手方にIDとユーザー名を尋ねるか、QRコードを作ってもらうのが良いでしょう。
相手方がまだKyashをインストールしていない(もしくはインストールしているか分からない)場合には、「送金リンクを作成」を選択してください。
あとは画面の指示に従い金額(1円単位)を入力、確認を済ませるだけで送金ができますよ。
(詳細:公式HP)
ちなみに相手方がまだ「Kyash」を始めておらず、「送金リンク」を送った場合には以下のような画面が現れます。
相手方から見ると、以下のような画面にたどり着くようですね。
お金(というよりチャージ残高)を受け取るためには、Kyashのインストールが必要となります。
72時間以内に相手方が受け取りを済ませないと、送金は無効になる(あなたの元に戻ってくる)とのこと。あらかじめ相手方に、「Kyash」のチェックをお願いしておきましょう。
「Kyash」には、相手方からの「送金」を求める「請求」機能もあります。
これを利用する場合には、トップページから「請求」を選択。
「送金」と同様に相手方を選ぶと(リンクの作成も可)、以下のような画面に進みます。
あとは請求先の対応を待つだけですね。このとき、相手方には以下のような画面が現れます。
言うまでも無く、請求には相手方の了承が必要になります。
あらかじめ「Kyash」を使うことを伝えておきましょう。
★一度に10人にまで請求可能です。
③「リアルカード」の発行手続きはインターネットで簡単に行える
基本的にインターネット上、もしくはKyashユーザー内でお金のやり取りを行う「Kyash」。
ですが「リアルカード」と呼ばれるプラスチックカードを発行することで、コンビニなど実店舗のVISA加盟店でも決済ができるようになります。
アプリをはじめにインストールする際にも、リアルカードの発行を選択できますね。
発行手数料は変わらず、キャッシュバックサービスやチャージの方法と言ったサービス面でも変わりはありません。ただしバーチャルカードは使えなくなりますのでお気を付けください。
★届いたリアルカードを有効にするためには、アプリ内での簡単な手続き(有効化)が必要です。(参考公式HP)
★バーチャルカードと同じく諸会費などの継続的な支払い、そしてガソリンスタンドや一部宿泊施設でリアルカードを使うことはできません。
詳しくは以下の公式ページをご覧ください。
CHECKKyash公式HP「利用可能なお店」
★その他、2018年夏以降からはリアルカードを発行せずとも、「Google Pay」を使った実店舗決済が可能になると予告されています。
参考日本経済新聞「Kyash、実店舗での決済を開始-
「Kyash」に関するよくある質問と回答
最後に、「Kyash」に関するよくある質問をまとめました。
①残高を現金化(返金)してもらえますか?
「Kyash」は返金・現金化に一切対応していません。
弊社は、資金決済法に基づき、Kyash残高を払戻しいたしません。
そのため、ユーザーは、弊社によるKyashカード廃止>の場合
(Kyash公式HP、利用規約より)
というわけで、Kyashの運営に直談判して現金を取り戻すことは不可能です。
「Amazonギフト券」などをチャージ残高で購入、これを金券ショップに売却してある程度の現金を手に入れることができないではないですが、換金率は高くても90%くらいとなるので積極的にお勧めはできません。
参考バンドルカードとAmazonギフトカードを使った、チャージ残高の現金化について
★「チャージ申請はしたが入金はしていない」という場合であれば、72時間が経過することでキャンセルが可能です。
②請求した友達がお金を払ってくれないのですが……。
これはKyash側からだとどうにもならないので、残念ながら友達と直接話し合うしかありません。
③間違った相手に送金してしまいました。どうすればいいですか?
公式HPに回答が掲載されていました。
間違えて送ってしまったお相手に、間違い送金である旨をお伝えし請求をリクエストしてください。
返金されない場合や連絡がつかない場合は、お手数ですが再度Kyashサポートまでご連絡ください。
ただし、お相手がすでに当該金額以上を利用していた場合は、サポートできません。
(Kyash公式HPより)
相手と連絡が取れる状況にあるのならまずは事情を話し、それで解決しないのなら「Kyash」に連絡、という形になるわけですね。
ただし100%お金が戻ってくるという保証はありません。送金は慎重に行いましょう。
④機種変更したり、アプリを消してしまった際に残高は引き継がれますか?
「Kyash」の利用状況はスマートフォン本体ではなく、IDとパスワードを使ったアカウントに保存されています。
そのため、もう一度ログインしなおせば別の端末からでも引き続き「Kyash」を利用できます。
⑤チャージ残高や利用額の上限はありますか?
各種制限は以下の通りです。
保有限度額(チャージ上限額) | 1000万円 |
---|---|
24時間あたりのチャージ上限額 | 3万円 |
1回あたりの購入限度額 | 3万円 |
1ヶ月あたりの利用上限額 | 12万円 |
1回あたりの送金限度額 | 3万円 |
チャージ上限額の大きさに対し、1日当たりのチャージ上限額などの規定は厳しいですね。
3万円以上の支払いを行いたい場合には、素直にクレジットカード(もしくは現金払い等)を利用するしかありません。
⑥チャージ残高に有効期限はありますか?
チャージ残高自体に有効期限はありませんが、「Kyash」のサービス自体が終了してしまう可能性はあります。
★カード自体の有効期限は5年となっていますが、「Kyash」自体が新しいサービスなのでいまだこれに到達した人はいません。
が、その場合であっても(サービスが続いていれば)新しいカードが発行されることで、問題なく利用を継続できると考えられます。
まとめ
★チャージ方法は「コンビニ」「ペイジー」「クレジットカード」の3つ。クレジットカード登録時にはカード会社のポイントと、キャッシュバックサービスの二重取りが可能(ただしいつまで続くかは疑問)
★Kyashに限ったことではないものの、個人間の送金トラブルなどには対応してもらえないので相手方の了承を取った上で使おう
類似アプリやプリペイドカードとはサービス内容で一線を画す「Kyash」。
このサービスがいつまで続くかは分かりませんが、今のところは最も優秀な決済アプリと言って差し支えありません。
3万円以下の支払いや飲み会のワリカンなどに、上手に利用していけると良いですね。
カードローン診断ツール
「もしも、カードローンを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
そんな疑問に答えるカードローン診断ツールを作りました!
匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!