審査に厳しいイメージのあるメガバンクのカードローン。
消費者金融に比べると審査に通りにくいのは確かですが、みずほ銀行カードローンの場合は「年収100万円、独身アルバイト」という属性の方の審査通過も確認されています。
そこで今回は、みずほ銀行カードローンの審査通過基準や在籍確認(勤務先確認)の仕様について、詳しくまとめさせて頂きました。
実質年利 | 限度額 | 審査 スピード | 融資 スピード |
---|---|---|---|
※年2.0%~14.0% | 10万〜800万円 | 2~3営業日 | 1週間~10日 (すでに口座をお持ちの場合) |
申込条件 | |||
以下のすべての条件を満たす個人のお客さま
※ 外国人のお客さまは永住許可を受けている方が対象となります。 |
- みずほ銀行の普通預金口座の開設必須
- 「WEB完結」であっても郵送物の回避不可
- 原則として新規ローンカードの発行は行われず、既存のキャッシュカードに借入機能が付く(希望があれば専用ローンカードの発行も可)
- 現在は専業主婦の申込不可(「専業主婦OK」は古い情報です)
目次
みずほ銀行の審査はオリエントコーポレーションが行っている!
①株式会社オリエントコーポレーションって?
株式会社オリエントコーポレーション、略してオリコ。オリコカードと言えば、どこかで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
オリエントコーポレーションは信販会社。クレジットカードの発行を主な業務としています。
みずほ銀行と提携している保証会社は、オリエントコーポレーション。銀行カードローンの場合、保証会社が審査を行います。
そのため、みずほ銀行カードローンの審査は、オリエントコーポレーション、銀行カードローンの場合、保証会社が審査の一部を代行する形となります。
そしてみずほ銀行の場合、在籍確認(勤務先確認)の過程をも「オリエントコーポレーション」に一任しているようですから、審査の中でこの会社が請け負う部分はかなり大きいと見て良いでしょう。
★みずほ銀行への問い合わせ結果より
②オリコカードと審査基準が同じ、というわけではない
オリコカードもカードローンを提供していますが、審査している会社が同じだからと言って、みずほ銀行と審査基準が同じわけではありません。
保証会社が同じでも明らかに審査難易度が異なる銀行カードローンは多く見られますので、保証会社と審査基準・審査難易度の関係については気にしない方が良いでしょう。
これはつまり、ほとんどの利用者にとって、「保証会社がどこか」というのはどうでもいいお話だということですが…。
例外として、「これまで何らかの形でオリコに迷惑を掛けたことがある」方、具体的に言うと、
- オリコ(クレジットカード含む)またはオリコが保証するローン等で2ヶ月以上の延滞などの問題を起こしたことがある
- オリコまたはオリコが保証するローン等を利用中に、債務整理をしたことがある
といった状況の方が申し込む場合には、返済能力にかかわらずオリコでの保証を断られてしまう可能性が高いです。要は審査に通れないということですね。
思い当たるところがあるのなら、これまで迷惑を掛けたことのない会社が保証しているカードローンを選んだ方が良いでしょう。
CHECK全110の銀行カードローン特性一覧:申込み先選びは「いつもの銀行」から始めよう
みずほ銀行の審査基準
①本人情報:審査に通るためにはどれくらい収入が必要?
冒頭でも触れた通り、「みずほ銀行カードローン」の審査は大手銀行のイメージに反し、決して厳しいものではありません。
属性 | 契約条件 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
本人の年収が低くても配偶者の扶養に入っているのであれば、銀行カードローンの審査に通過することは難しくありませんが…。
みずほ銀行の場合はご覧の通り、「年収100万円かつ独身」という方の審査通過も確認済み。この方は親の扶養に入っていたとのことですから、みずほ銀行は世帯単位での収入を重視するのかもしれませんね。
この説は、配偶者の扶養に入っていたとは言え3つもの他社債務を抱えながら審査に通過できた方の例を見ても、有力だろうと思います。
…とは言え扶養に入っていない、年収150万円の派遣社員の方も問題なく「みずほ銀行」の審査に通っていますので、他社借入などの問題点が無ければこのくらいの年収(150万円~)から、単独での審査通過を狙えると見てよさそうです。
- 扶養に入っていないのなら年収150万円前後~(非正規OK)
- 親や配偶者の扶養に入っているのなら、さらに年収が低くても通過可能性あり
┗無収入者は申込条件を満たせず審査落ちとなるので注意
★審査通過に当たっては、以下の申込み条件を満たすことが大前提となります。
現在のみずほ銀行は、専業主婦の方の申し込みを受け付けていませんのでご注意ください。
- 20歳~65歳
- 本人に、安定かつ継続した収入がある方
- みずほ銀行指定の保証会社であるオリコの保証を受けることができる方
②信用情報(ブラック状態でないか)
少なくともこれまでのアンケート調査において、いわゆるブラック状態の方が「みずほ銀行カードローン」の審査に通過できた例は確認されていません。
以下の条件に思い当たるところがあるのなら、ブラック状態の方の通過報告が多い他社カードローンを選ぶのが無難と言えるでしょう。
- 5年以内に何らかの後払いサービス(各種ローン、クレジットカード、分割払い等)を2ヶ月以上延滞し、その解消と解約から5年が経過していない
- 5年以内に何らかの後払いサービスで強制解約処分を受けた
- 5年以内に債務整理をし、その債務清算から5年が経過していない
ちなみに「ブラック状態になるほどではない延滞」については、
- 延滞が目安として1ヶ月以下…ほぼ気にする必要なし
- 延滞が目安として1ヶ月~ …審査に影響する可能性あり
となります。
とは言え1社の審査に落ちてしまうことに大したデメリットはありませんので、正真正銘のブラック状態でないのなら、少しくらい自信がなくても申し込んでみる価値はあるでしょう。
CHECK【初心者向け】ブラックリストとは?ブラック条件&期間と確認方法を簡単解説
CHECK【証拠付】アンケート調査に基づく「ブラックでも借りれた」消費者金融9選
④他社と比較したみずほ銀行の審査難易度
みずほ銀行カードローンの審査難易度は、平たく言うと「消費者金融以上、楽天銀行等のインターネット銀行未満」といったところ。
根拠となるのは、
- 消費者金融では「ブラック状態」「年収100万円未満かつ独身」といった、みずほ銀行で確認されていない審査通過報告が多数見られる
- 楽天銀行、ジャパンネット銀行などでは「みずほ銀行」通過者と同じ、あるいはそれより属性の良い方の審査落ち報告が見られる
といった審査結果報告ですね(もちろん審査基準はローンによって異なるので、一概に甘い・厳しいと言えるものではありませんが)。
とは言えみずほ銀行の金利条件(上限14%)は「楽天銀行(上限14.5%)」「ジャパンネット銀行(上限18%)」よりも優秀ですので、あなたが「みずほ銀行」の口座をお持ちであるのなら、審査に自信があったとしても「楽天銀行」等より「みずほ銀行」への申込みが推奨されるでしょう。
一方、収入や信用情報(ブラック状態)を理由に「みずほ銀行」での審査結果に期待を持ちづらい状況なら、「アイフル」などの消費者金融会社を選ぶのが無難そうです。
都市銀行/地銀の一般カードローン (みずほ銀行を含む) |
|
---|---|
楽天銀行 ジャパンネット銀行等 |
|
プロミス |
|
アイフル |
|
★みずほ銀行カードローンの金利(上限14.0%)は銀行カードローンの中では「やや低い」方ですが…。
もしもあなたがある程度(年収300万円~)審査に自信があるのなら、高難易度カードローンを利用することで、ずっと良い条件での契約を狙えます。詳細については以下のページをご覧ください。
CHECK【上限10%未満】おすすめ低金利カードローンランキングの決定版!【口座不要】
審査に落ちるのはどんな人?
①他社借入が4件以上である
こちらの例をご覧になっても分かる通り、みずほ銀行カードローンは既存債務の「おまとめ」「借り換え」に対応しています。
属性 | 契約条件 |
---|---|
|
|
今のところ、4件以上の他社債務を抱えた方の審査結果報告は確認されていませんが…。
みずほ銀行よりも審査に通りやすいとされる消費者金融会社のうち、特に他社債務に寛容な会社(アイフル、SMBCモビット等)であっても、4社以上からお金を借りている状態で審査に通過できることはごく稀。ほとんどの方は審査落ちとなってしまっていますね。
このことを考えると、複数、特に4社以上の借入を抱えた状態での「みずほ銀行カードローン」審査通過はかなり厳しいと見て良いでしょう。
CHECK利用者データから探る!他社借入があっても審査通過できたカードローン
②借入総額と年収のバランスが取れていない人
一般的に、都市銀行カードローンの限度額(借入可能額)は「最大で年収の3分の1~2分の1」程度となっています(安定収入のある正規雇用者の場合)。
他社借入件数にかかわらず他社債務額がこの範囲に達しているのなら、「おまとめ」目的であっても契約は難しくなりがちと考えて良いでしょう。
ちなみにこの基準は「アルバイトはじめとする非正規雇用者」「自営業者」といった方の場合、より厳しくなります。
(参考として、アルバイトの方の初回限度額は10万円~高くても30万円程度。借入がこれを超えているとおまとめ含む審査通過は厳しいか)
CHECKパート・アルバイトが50万円借りるには?高限度額カードローン情報とFAQ
CHECKおまとめローンとは:借り入れをまとめるメリット・デメリットと契約の流れ
審査時間・審査の流れと必要書類
「みずほ銀行カードローン」の契約の流れは以下の通りです。
みずほ銀行カードローン 契約の流れ(WEB完結)
(ここまで数営業日)
(WEB完結であっても回避不可)
本人確認書類 (全利用者) | 以下のうちいずれか一点
|
---|---|
収入証明書類 (希望限度額50万円超の場合) |
|
契約の流れはごく一般的。大手銀行らしく、来店の手間なく契約・借入が可能です。
何かやるべきこと(書類提出など)があれば銀行から、メール・電話で連絡が入りますので、これに従って対応すれば特に迷うことはないでしょう。
★借入までには原則として1週間以上の日数が掛かります。
より短期間での借入を希望する場合には、「三井住友銀行カードローン」等の他行または即日融資対応の消費者金融系カードローン等をお選びください。
★郵送物の送付は避けられません。何らかの事情あってご家族に借入を隠したい場合には、他社カードローンの選択をおすすめします。
CHECK誰にもバレずにお金を借りる方法:家族や勤務先に内緒でカードローンを使うコツとは
在籍確認の電話はいつ、どうやってかかってくる?
①在籍確認は、オリコが必要と判断した場合に実施される
みずほ銀行カードローンの審査における「在籍確認(勤務先確認)」の電話は、審査の過程で、保証会社であるオリエントコーポレーション(オリコ)が必要と判断した際に行われます。
★みずほ銀行への問い合わせ結果より(再掲)
「みずほ銀行」ではなくオリコが電話を掛けるということで、連絡の際に銀行名が名乗られることはありません。
電話は「○○(担当者個人名)と申しますが、××△△さんはいらっしゃいますか?」というように、知り合いやお客さんを装うような形で掛かってくることとなりますね。
★申込み者本人が電話を受ける必要はありません。
在籍確認の目的はあくまで、「申込み者が申込内容通りの勤務先に勤めていると確認する」こと。勤務先にいらっしゃる誰かが「××は本日お休みです」といった回答をしてくれれば、それで在籍確認は完了となります。
②在籍確認の電話は避けられないの?
みずほ銀行カードローンで在籍確認が行われるのは「オリコが必要と判断したとき」。そのため、電話連絡なく審査に通過できる方もいらっしゃると考えられますが…。
残念ながらこの銀行は、申込み者都合での在籍確認電話の回避に対応していません(同行への問い合わせによる)。
絶対に勤務先への電話を避けたいという場合には、その希望に合った申込み先を選んだ方が良いでしょう。
アイフル |
|
---|---|
プロミス |
|
三井住友銀行カードローン |
|
事前相談の手間なく借りたいのであれば、無条件で原則「在籍確認なし」なアイフルを選ぶのが無難だろうと思います。
CHECK誰にもバレずにお金を借りる方法:家族や勤務先に内緒でカードローンを使うコツとは
在籍確認が実施されるのは正規雇用者(会社員や公務員)に限った話ではありません。
パート・アルバイトや自営業者という方であっても、在籍確認が行われる可能性は高いですのであらかじめご承知おきください。
正規雇用者 パート アルバイト | オリコが必要と判断した場合、担当者個人名を用いて勤務先電話番号(申込時に記入したもの)へ連絡 |
---|---|
派遣社員 出向中の方 | オリコが必要と判断した場合、担当者個人名を用いて勤務先電話番号(申込時に記入したもの)へ連絡 ※申し込みフォームには勤務先と別に「派遣先/出向先」を記入する箇所があるため、在籍確認は原則として所属している会社(派遣元)に行われることとなるか とは言え明確な規定はないので、派遣先(出向先)への連絡を希望するのなら、そちらの勤務先電話番号を記入しておこう |
個人事業主 自営業者 | オリコが必要と判断した場合、担当者個人名を用いて勤務先電話番号(申込時に記入したもの)へ連絡 (店舗や事務所といった決まった拠点がある場合) ※決まった営業拠点がない場合、無職の人の虚偽申告との区別を付けるため、営業実態を証明できる書類(確定申告書など)の提出を要求される可能性あり |
在籍確認でバレない?実際の会話の様子
①取り次いでもらった場合
このように本人以外に用件を聞かれても、答えることはありません。
②電話に出られなかった場合
こういった場合であっても「申込者がその勤務先に勤めていること」は確認できていますので、特に問題はありません。これにて在籍確認は完了となります。
★個人情報の保護などを理由に在籍の確認を取れなかった場合には、勤務先を確認できる書類の提出などを要求される可能性があります。
土日の在籍確認はどうなる?
みずほ銀行が審査を行うのは平日だけ。もちろん土日には在籍確認も行われず、翌営業日に持ち越しとなります。
休日でも即日融資OKなカードローンについてはこちら
増額審査のときにも在籍確認は必要?
実際にみずほ銀行へ問い合わせてみました。
ということで、増額の際に必要な手続き(在籍確認含む)や日数は、新規入会時とほぼ同じと考えてよいでしょう。
CHECKみずほ銀行公式HP「カードローンのご利用限度額を増やしたい」
みずほ銀行カードローンの口コミ評判・体験談
ここでは参考情報として、「みずほ銀行カードローン」審査経験者の口コミ評判・体験談を紹介させて頂きます。
属性 |
|
---|---|
契約内容 |
|
審査についての不安など | 銀行でお願いされて作ったので不安はなかった。 |
感想、口コミ | (普段と)同じキャッシュカードで使えたので便利だった |
属性 |
|
---|---|
契約内容 |
|
審査についての不安など | クレジットカードのキャッシングを限度ギリギリまで使っていたので、審査に通るか不安だったのと、パートだったので収入面で審査が通るか不安でした。 |
感想、口コミ | みずほ銀行は追加の返済が出来るので便利です。また、預金通帳と連携して、自動融資の機能があるので便利だと思います。 |
属性 |
|
---|---|
契約内容 |
|
審査についての不安など | 何としてもお金を借りたいと考えていたので、審査を通過できるのか不安でした。個人信用情報も照会されていて、以前楽天銀行カードローンの申込に落とされていたのが気がかりでした。 |
感想、口コミ | みずほ銀行カードローンに申込をする前、楽天銀行スーパーローンの申込に落ちました。その後すぐにみずほ銀行カードローンの審査を通過できたので、感謝の気持ちで一杯です。 借入は近くのATMを利用して簡単に行うことができますし、返済は毎月10日に一定額を口座から引き落としなのでとても簡単です。何度か数日ほど遅延してしまったことがあったのですが特定の口座にお金を入れておけば、23時頃に引き落としてくれるので便利でした。厳しい取り立てなどもなく、今も愛用しています。 |
3名とも決して審査が有利に進みやすい…という属性ではありませんが、問題なく契約を結べたとのこと。
また借入・返済の使い勝手に関する評判も上々ですね。
各ATMに加え、インターネットバンキングなどを使った取引が可能という点を見ても、普段からみずほ銀行口座を使っているのであれば、特に不便なく利用できるだろうと思います。
★みずほ銀行カードローンの借入・返済仕様については以下の公式HPをご覧ください。
CHECKみずほ銀行公式HP「カードローンお借入方法」
CHECKみずほ銀行公式HP「カードローンご返済方法」
みずほ銀行カードローンの審査と在籍確認についてのまとめ
- みずほ銀行カードローンの審査は決して厳しくない。被扶養者なら年収100万円~、そうでなくても年収150万円~から十分に審査通過を狙える
- 在籍確認含む、審査の大部分を担当するのはオリコ
┗これまでオリコで問題を起こしたことがあるなら申し込みは避けたい - 申込者都合での在籍確認の回避や自宅への郵送物の回避には対応していないので注意
在籍確認や郵送物関連ではあまり融通が利かないものの、銀行カードローンの中でも比較的審査に通りやすいと推測される「みずほ銀行カードローン」。
金利が低めなこともあって、普段からみずほ銀行口座を利用しているのであれば、多くの場合で申込み先の第一候補になってくれることでしょう。
金利 | 2.5%~14.0% (目安月あたり1.166%) |
---|---|
限度額 | 10万円~800万円 |
融資スピード | 1週間~ |
郵送物 | 回避不可 |
口座開設 | 必須 毎月の返済方法は「みずほ銀行口座からの自動引き落とし」 |
必要書類 | 本人確認書類1点 限度額が50万円を超える場合には+収入証明書 |
申込み条件(公式HPより) |
※専業主婦不可 |
その他 |
|
この記事でチェックしたカードローン情報
実質年利 | 限度額 | 審査 スピード | 融資 スピード |
---|---|---|---|
※年2.0%~14.0% | 10万〜800万円 | 2~3営業日 | 1週間~10日 (すでに口座をお持ちの場合) |
申込条件 | |||
以下のすべての条件を満たす個人のお客さま
※ 外国人のお客さまは永住許可を受けている方が対象となります。 |
- みずほ銀行の普通預金口座の開設必須
- 「WEB完結」であっても郵送物の回避不可
- 原則として新規ローンカードの発行は行われず、既存のキャッシュカードに借入機能が付く(希望があれば専用ローンカードの発行も可)
- 現在は専業主婦の申込不可(「専業主婦OK」は古い情報です)
SNSでもご購読できます。