退去費用が払えないときに、取るべき方法は3つ!
- そもそも高すぎないかチェック
- 分割払いできないか交渉する
- 借りて支払いをする
今回は、退去費用が払えない人のために、その対策と対処法をご紹介します。
退去費用の仕組み
①敷金から償却される
クリーニング費用や修繕費用などの、原状回復のためにかかる費用。
これは入居時に「敷金」を支払っていれば、敷金で精算されます。
つまり
というわけですね。
敷金とは、
- 家賃の未払いや不払いのための担保
- 修繕費用や原状回復費用の前払い
の意味があります。
退去費用が高額になってしまう原因として、ありがちなのは、敷金を支払っていない場合なんです。
入居時に、敷金を支払っていない場合は、退去時に原状回復のためにかかった借主負担分の費用が、そのまま請求されます。
償却される敷金がないため、高額になってしまうことが多いんですね。
「敷金なし」だからこそ、入居時の費用を抑えることができても、退去時に高額な請求をされ、トラブルになってしまうケースが多いんです。
②敷金よりも原状回復費用が安い場合
基本的には、家賃の未払いなどがない限り、原状回復費用を引いた金額が、還ってきます。
ただ、クリーニング費用や畳や襖の付け替え費用、壁紙張替えなど様々な費用が引かれてしまって、手元に還ってくる金額は、本当に少ない場合が多いようです。
基本的に、敷金よりも原状回復費用が少なかった場合には、還ってきますが「エイブル」では「最初の契約の際に、敷金は返還しません」という契約になっています。
その理由としては、原状回復費用として相殺されるという昔からの方法が原因です。
敷金=原状回復費用として、還ってこないというのが、昔はまかり通っていたんですね。
そのため、できれば契約の際に確認をしておく必要があります。
実際にかかるクリーニングの費用や畳の表替え、壁紙張替えの費用については、のちほど詳しく説明しますね。
③敷金よりも原状回復費用が高い場合
支払った敷金以上に費用がかかった場合には、差額を支払わなくてはいけません。
例えば、入居時に敷金として、20万円を支払っていた場合。
クリーニング費用として、10万円。
修繕費用として、15万円。
合計で、25万円かかった場合には、足りない5万円を追加で支払う必要があるということですね。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をチェック
①退去費用、高すぎない?
多くの場合、敷金だけでは足りなかったり、敷金がない場合は、さらに高額になってしまう可能性もあるんです。
でも、長年住んでいれば、当然経年劣化もするでしょう。
経年劣化とは、時間の経過によって変色してしまったり、変化してしまうことです。
それを退去するからといって、新品同様に戻せというのは、さすがに無理がありますよね。
だから、長く住んでいればいるほど経年劣化が認められて、借主の負担が少なくなると言われています。
それでは、先ほど挙げた、
- ハウスクリーニング費用
- 修繕費(破損している場合)
- 畳の張替え・襖の交換
- 壁紙の張替え
これらの作業には、それぞれ一体いくらかかるんでしょう?
1.ハウスクリーニング費用
これは、2、3人の業者が入り、3~5時間かけて部屋の清掃を行います。
これが、中々高額になってしまうんです。
ちょっと調べてみたところ、ある不動産会社では、
1DKのハウスクリーニング費用 | 3LDKのハウスクリーニング費用 |
---|---|
25,000円 | 60,000円 |
程で行われているんだそうです。
2.破損箇所の修繕費用
破損と言っても、台風や地震などの自然災害で壊れてしまっている箇所は、費用を負担する必要がないので安心してくださいね。
例えば、誰かが殴って壁に穴をあけてしまったとか、猫が柱で爪とぎをしてしまった場合などは、修繕費用を負担しなくてはいけません。
特に、ペットと一緒に暮らしている方は、修繕費用が高額になってしまうことがあります。
入居時に「ペット保証金」として敷金とは別に請求され、一切還ってこない場合もあるそうです。
他にも、退去時に部屋の修繕費として、50万円前後請求された例もあるんですよ。
3.畳の張替え・襖の交換
和室がないお家なら良いのですが、和室がある場合には、畳の表替え費用がかかります。
畳があるお部屋に住んでる場合には、使用年月に関係なく、かかる可能性が高い費用なんです。
そして、和室がある場合にはもう一つ。
畳があるお部屋には、襖もあるんじゃないでしょうか?
襖もセットで、交換か張替えが必要になります。
地域によっても、費用は変わるんですが、
畳の表替えが、1畳あたり4,000円前後かかります。
襖の交換は、3,500円~5,000円前後でできます。
4.壁紙の張替え
壁紙の張替えは高額になる可能性が最も高いです。だいたい、1,000円~1,300円/㎡前後かかってし、まうんですね。
自然劣化の場合は、費用負担が必要ない場合もあるんです。
例えば、白い壁紙が長い年月によって黄色くなってしまった場合は、ただの経年劣化ですよね。
この場合の壁紙の張替え費用は、貸主負担になる場合もあるようです。
でも、もしあなたがタバコを吸っている場合、その影響で壁紙が黄色くなってしまいます。
この場合には、借主の責任なので、費用を負担しなくてはいけません。
例えば、8帖だったら50,000円前後はかかってしまうんです。
改めて、壁紙の張替えが、原状回復費用の中で、もっとも高額になっていることがわかると思います。
つまり、全部合わせると
和室の8帖1DKの原状回復費用 |
---|
約6万円 |
壁紙は、暮らし方によっても異なるので、一概には言えませんが、
- 畳の表替え
- 襖の交換
- ハウスクリーニング費用
だけでも、かなり高額になっちゃいますね。
これにプラスして、破損個所があれば修繕費用と壁紙の交換費用が必要になる場合もあるんです。
退去するにはかなりのお金が必要だということが、よくわかりますよね。
②高すぎたら、消費者相談センターへ
いざ退去する、となったときに高額な請求をされてしまったら、困ってしまいますね。
払える範囲内の金額ならまだしも、高すぎる場合には「消費者相談センター」に相談をしましょう。
消費者センター以外にも、東京都の場合ですが、
- 東京都都市整備局
- 住宅政策推進部不動産業課
- 東京都不動産取引
- 特別相談室
という相談窓口も設置されているんです。
東京都に限らず、各都道府県にも相談窓口があるので一度地域の窓口に相談してみましょう。
金額に問題はない、でも払えない…
①分割払いを頼んでみる
自分では高いと思ったけど、相場通りだったり、適正価格で別にぼったくられているわけではない場合もあります。
「適正価格だから、払え」と言われても、今すぐには払えない…。
そんなときは、分割払いができないか頼んでみましょう。
対応してくれるかしてくれないかは、完全に管理会社や大家さん次第です。
分割がOKな場合には、「今払える分だけ支払って、残りを分割」というパターンになります。
しかし、対応してくれない管理会社の方が多いです。
下手すれば、現状払えないということに対して、訴訟を起こしたりと、問題を大きくしてしまう管理会社もあるということなので、あまりおすすめはできません。
逃げられてしまったら困る、というのが最大の理由でしょう。
分割払いに応じてくれるかどうか、真面目にしっかりと理由を話しましょう。そのとき「毎月2万円なら払える」などの具体的な数字を示してお願いするのが大切です。
それでも「絶対にダメ」と言われた場合には、しつこくしないようにしましょう。
②クレジットカードの分割払いで払う
「クレジットカードで支払うのは?分割もできるし…」と思うかもしれません。
確かに、分割ではありますね。
でも、そもそもクレジットカードに対応してくれる管理会社はあんまりないんです。
いまだに、大家さんや管理会社に家賃を振込で支払っている方もいるくらいですから、クレジットカード対応の、管理会社はとても少ないでしょう。
大東建託では、退去費用をクレジットカードで支払うことができます。
もし、今住んでいる物件の管理会社が大東建託であれば、一度確認をしてみてください。
しかし、 たとえクレジットカードが使えても、
あまりオススメはできません。
結局、分割払いにしても数回では支払いきれないため、分割手数料がかかってしまいます。
これは利用額100円あたり○円という方式でかかってきます。
例えば、楽天カードで12回払いで30万円を支払った場合。
カード名 | 支払回数 | 金利 | 分割手数料(100円あたり8.16円) | 支払総額 |
---|---|---|---|---|
楽天カード | 12回 | 14.75% | 2,448円 | 329,376円 |
つまり、利用額が高額であればあるほど。結果的に支払う額が高額になってしまうんです。
この場合は、3万円ほど余分に支払うことになっちゃうんですね。
クレジットカードでの分割払いは、おすすめできません。
③どうしようもなくなったら消費者相談センターへ
「退去費用が高くて払えない」
「適正料金かどうかもわからない」
それでも、退去するには払わなければ、と思い詰めてしまうのではないでしょうか?
どうしていいかわからない、どうしようもない、そんな時は、消費者相談センターへ相談をしてみましょう。
最初は電話でも大丈夫です。
担当者がアドバイスをしてくれるので、それに沿って管理会社または大家さんと交渉をしてみましょう。
個人で頼むよりも、行政などを通した方が交渉がスムーズに進みます。
管理会社も行政が出てきたら、うかつな対応はできないはずです。
どうしようもなくなってしまったら、行政に頼ってみるのが、おすすめです。
④初回相談無料の弁護士もいる!
行政に頼るのも一つの手ですが、もし値下げ交渉をした場合に、自分では交渉できなかった、という時は、弁護士に相談するのも、良いでしょう。
弁護士と聞くと、なんだか「裁判になってしまうの?」と身構えてしまいますよね。
でも、弁護士に相談したからといって、必ずしも裁判になってしまうということは、ほとんどないです。
多くの場合、話し合いだけで解決しているんですよ。
まずは、相談だけでもしてみてください。
初回無料の弁護士も、数多く存在します。
また、お話だけなら無料である場合も多いんですよ。
また、管理会社にいくら抗議をしてみても、しょせんは窓口に過ぎないので、中々解決には向かいません。
大家さんが高齢の場合は特に、「高額すぎる」と主張しても、こちらの話に耳を貸してくれないことが、多々あります。
そんな時に、弁護士から「内容証明」が届くだけで、不動産会社や大家さんの態度が激変します。
内容証明とは、敷金の精算内容を精査して、適切な金額にしてくれるようにお願いする書類を、相手に送ることです。
そのためには、適切な原状回復費用を計算する必要がありますよね。
大家さんの査定した原状回復費用が、適切かどうか第三者目線から、査定してくれる「敷金相談士」という敷金保障問題のプロも、利用することができます。
相談をしてみて、見積もりをだしてもらうと確実ですね。
無料相談や、電話窓口をうまく利用して、敷金や退去費用に詳しい弁護士を探しましょう。
カードローンで返す
①すぐに返せる額なら消費者金融
高額、といっても数百万円ということはないでしょう。
高くても、30万円前後くらいでしょうか。
そのくらいの金額であれば、消費者金融で借りて支払うのもアリです。
ただ、あくまでもすぐに返せる額なら、ですよ。
消費者金融では無利息サービスを行っているところがあるんです。
無利息サービスとは、一定期間内なら金利がかからず借りられるサービスです。
アコムやプロミスなどの、大手でははじめて借りる場、30日間無利息で借りることができるんです。
★アコムでの無利息サービスの条件
- アコムをはじめて利用する方
以上をクリアしていれば、利用することができます。
契約日の翌日から30日以内に返済を完了すれば、借りた金額を返済するだけですみます。
実質年利 | 限度額 | 審査 スピード | 融資 スピード |
---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1万円〜800万円 | 最短30分 | 最短1時間程度 |
申込条件 | 郵送物回避条件 | ||
|
|
- 土日祝日対応
- クレジットカード(ACマスターカード)も発行
- 初回30日間無利息(金利0%)
- 一社目のカードローンに選ばれることが多いので審査通過率が高いようです
(2020年11月度新規貸付率44.5%/アコムマンスリーレポートより) - 時間外振込対応は限定的(詳細公式HP)
例えば、退去費用が15万円だったとして、「5万円なら払えるけど、あと10万円が払えない…。」
そんな時に、10万円だけ借りてひとまず支払いをすませる。
こんな使い方なら、良いでしょう。
30日以内に、ボーナスがもらえるとか、親から借りることができるなど、お金を工面することができるのであれば、一時的に使うのもありですよ。
ただ、無利息期間内に返済ができない場合は注意が必要です。
たとえば、アコムの金利は18%。
つまり、無利息期間内に返済ができなければ、返済額にプラスして利息分を支払う必要があります。
例えば、10万円を借りて6ヵ月で返済する場合
アコム | 金利(年) | 利息額 |
---|---|---|
18% | 5,235円 |
全部で、105,235円を返済すれば良いわけです。
もちろん、無利息期間内に返せるのであれば、利息を払う必要はありません。
②銀行ローンなら低金利
返済までに日数がかかってしまう、すぐに返済はできない、という方には金利がかかったとしても、銀行ローンで借りるのがおすすめ!
消費者金融よりも、銀行ローンは金利が安いんです!
退去費用が30万円だった場合。
これを銀行ローンで借りて、1年で返済した場合の利息額は
銀行名 | 金利(年) | 利息額(年間) |
---|---|---|
みずほ銀行カードローン | 14.0% | 25,146円 |
楽天銀行スーパーローン | 14.5% | 24,075円 |
三井住友銀行カードローン | 14.5% | 24,075円 |
三菱UFJ銀行バンクイック | 14.6% | 24,245円 |
アコムの18%と比べると、金利が4%も変わってきますね。
長い期間で返済をしていく場合には、銀行ローンの方が金利が安いため、おすすめです。
退去費用を支払わないと、保証会社で「退去費用を支払っていない」という情報が、共有されてしまうため、次回入居の際、問題が発生する可能性があります。
例えば、初期費用を多く支払わなければならなくなったり、最悪の場合、賃貸物件を借りれなくなってしまう可能性もあるんです。
どうしても借りなければ支払えない、生活が立ち行かなくなってしまう、という場合には銀行ローンで借りて支払うことを検討してみても、良いかもしれません。
でも、まずは消費者センターに相談をしてみてくださいね。
どうしても借りるならココ
どうしても、銀行や消費者金融から借りる必要がある場合には、こちらで借りることをおすすめします。
アコム:対応が丁寧で「はじめて」に安心!審査もスピーディ【無利息期間30日間】
無利息期間が30日あるので、30日以内に返せば利息がかかりません。
借りた分だけ返せばOK!
大手消費者金融らしく、申し込んだ日にお金を受け取れる即日融資も可能です。
参考即日融資を受ける方法【徹底ガイド】
実質年利 | 限度額 | 審査 スピード | 融資 スピード |
---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1万円〜800万円 | 最短30分 | 最短1時間程度 |
申込条件 | 郵送物回避条件 | ||
|
|
- 土日祝日対応
- クレジットカード(ACマスターカード)も発行
- 初回30日間無利息(金利0%)
- 一社目のカードローンに選ばれることが多いので審査通過率が高いようです
(2020年11月度新規貸付率44.5%/アコムマンスリーレポートより) - 時間外振込対応は限定的(詳細公式HP)
楽天銀行スーパーローン:金利が低くて安心
銀行カードローンの割には審査難易度は低め。学生やアルバイト、主婦も申し込めるので安心です。
実質年利 | 限度額 | 審査 スピード | 融資 スピード |
---|---|---|---|
1.9%~14.5% | 10万〜800万円 | 公式HP参照 | 最短翌日 |
申込条件 | 郵送物回避条件 | ||
|
|
- 口座開設不要、お持ちの銀行口座にスマホで入金まで完結
初心者、40~50代の方におすすめ - 任意の金融機関口座を使った引き落とし返済可
- 借り換えにも対応
- 郵送物の回避不可
※ 申込にあたり、楽天銀行もしくは保証会社の審査結果によっては契約できない場合もございます。
プロミス:消費者金融の中で一番金利が低い 【無利息期間30日間】
プロミスは消費者金融の中で、いちばん金利が低いんです(最大でも 17.8%)
30日間無利息サービス付きなので安心◎
実質年利 | 限度額 | 審査 スピード | 融資 スピード |
---|---|---|---|
4.5%~17.8% | 1万〜500万円 ※総量規制対象 | スマホなら 最短15秒事前審査(※1)(※2) | 最短30分 |
申込条件 | 郵送物回避条件 | ||
|
|
- スマホなら最短15秒事前審査で申し込みの可不可・借りられる金額が分かる!(※1)(※2)
- 土日祝日対応
- 24時間振込対応(一部例外あり)
- 郵送物の回避が容易
- 初回30日間無利息(金利0%)
※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
(※2)新規契約時点のご融資額上限は、50万円までとなります。
(※3)他社借入・信用情報問題などにより、審査に落ちる事があります。詳しくはこちらをご確認ください。
アイフル:土日でも借りやすい 【無利息期間30日間】
カードローンを利用するにあたっては、本当に返せるのか?(=本当に仕事をしているのか?)を確かめるために、勤務先に個人名で電話を掛けられる在籍確認があるのですが……
アイフルなら、電話でなく「書類」の提出で審査を進める相談をできるので、土日で職場が休みの時でも安心です。
さらに口座振込なら原則365日24時間借入可能ですよ。
実質年利 | 限度額 | 審査 スピード | 融資 スピード |
---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1,000円〜800万円※ ※一部提携CD/ATMでのご利用は10,000円からとなります。 | 最短30分 | 最短1時間程度 ※受付時間によっては、振り込みが翌営業日となる場合があります。 |
申込条件 | 郵送物回避条件 | ||
|
|
- 土日祝日対応
- 郵送物の回避が容易
- 初回最大30日間無利息(金利0%)
- 年収100万円以下の方の審査通過も確認済み
- 口座振込なら原則365日24時間借入可能
まとめ
支払いに困ってしまったら、すぐに判断せず、まずは消費者相談センターに相談をしましょう。
請求された金額が本当に適正かどうか、確認をして、交渉してみてください。
どうしても現金で支払わなくてはいけない場合には、お金を用意するために、両親や親せきなどの身内から借りることはできませんか?
一部でも借りることができる場合には、お願いしましょう。
基本的には、消費者金融や銀行から借りないことが一番です。
カードローンや消費者金融で借りるのは、あくまでも最終手段にしてくださいね。
SNSでもご購読できます。