奨学金の審査は厳しいの?日本学生支援機構における審査基準を調査

    奨学金の審査は厳しいの?日本学生支援機構における審査基準を調査

    就学が困難な家庭から、ある程度余裕のある家庭にまで融資を行う「日本学生支援機構」。奨学金と言えばここ、というくらい圧倒的なシェアを誇ります。
    というのも、大学や地方自治体の奨学金は成績優秀者のみしか利用できないのに対し、日本学生支援機構であれば平凡な成績の人であっても利子付きでお金を借りられるからなんですね。
    一方で、利子なし、つまり金利0%で奨学金を借りるためには、ある一定の条件を満たす必要があります。

    今回は日本学生支援機構の審査に通る基準や、利子の有無による審査基準の違いについて解説していきます!

    ★もし学費以外の用途でお金が必要な場合は、銀行や消費者金融などのカードローンもチェックしましょう。

    

    申し込み条件を満たしていれば、審査落ちの可能性はごく低い

    そもそも「経済的な問題があっても勉強ができるように」という目的で設置されている奨学金。
    ですから審査には非常に通りやすくなっています。

    ①申し込み条件をすべて満たせば、審査落ちになることは滅多にない

    日本学生支援機構の奨学金の、申し込み条件は以下の通り。

    金利借入金額借り入れ条件
    第一種奨学金無金利月30,000円
    ~122,000円(博士課程)
    ※審査による
    (1) 高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上
    (2)高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した人、又は科目合格者で機構の定める基準に該当する人
    (3)日本学生支援機構が定める、家計基準を満たす
    第二種奨学金3%を限度とする「卒業した時点での設定金利」

    ※過去数年間では1%前後
    2016年では最大でも0.36%

    月30,000円
    ~月220,000円(法科大学院)
    (1) 以下の条件のいずれかを満たす

  • 高等学校又は専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者
  • 特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
  • 大学における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
  • (2)高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定)に合格した人、又は科目合格者で機構の定める基準に該当する人
    (3)日本学生支援機構が定める、家計基準を満たす※第一種より制限はゆるめ

    第一種奨学金は無利息のため、借り入れ条件が厳しくなっています。

    2.「第一種」「第二種」の違いって?成績優秀者なら無利息に

    ②返済能力のある連帯保証人・保証人を設定しよう

    十分な返済能力のある連帯保証人保証人を設定することで、奨学金の審査はより通りやすくなります。

    連帯保証人(一名)
    ※原則父母
    1.奨学生が未成年者の場合は、その親権者(親権者がいない場合は未成年後見人)であること。
    2.奨学生が成年者の場合は、その父母。父母がいない等の場合は、奨学生の兄弟姉妹・おじ・おば等の4親等以内の親族であること。
    3.未成年者および学生でないこと。
    4.奨学生の配偶者(婚約者を含む)でないこと。
    5.債務整理中(破産等)でないこと。
    6.貸与終了時(貸与終了月の末日時点)に奨学生本人が満45歳を超える場合、その時点で60歳未満であること。
    保証人(一名)1.奨学生および連帯保証人と別生計であること。
    2.奨学生の父母を除く、おじ・おば・兄弟姉妹等の4親等以内の親族であること。
    3.返還誓約書の誓約日(奨学金の申込日)時点で65歳未満であること。また、返還誓約書の提出後に保証人を変更する場合は、その届出日現在で65歳未満であること。
    4.未成年者および学生でないこと。
    5.奨学生または連帯保証人の配偶者(婚約者を含む)でないこと。
    6.債務整理中(破産等)でないこと。
    7.貸与終了時(貸与終了月の末日時点)に奨学生が満45歳を超える場合、その時点で60歳未満であること。

    奨学生が自己破産を行った場合、連帯保証人に請求が、さらに連帯保証人が自己破産を行った場合、保証人に請求が向かいます。
    このように、保証人を二人も用意しておけば金融機関にとってのリスクが減るため、審査に通りやすくなるんですね。

    もちろん、自己破産を起こした場合は自分以外の人に大きな損害を与えることになります。
    奨学金は低金利とは言え、借金です。よく納得した上で借り入れを行ってください。

    ★奨学金の申込時、連帯保証人・保証人に何かを用意してもらう必要はありません。奨学金の振り込み時に送付される返還契約書が届いたら、署名と押印(実印)をしてもらいましょう。

    また、下記の書類を用意してもらって下さい。
    返還契約書と一緒に提出します。

    • 連帯保証人・保証人の収入を証明する書類
    • 連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書
    • 保障依頼書(返還契約書と一緒に用紙が送付されます)

    ※これらと合わせて「奨学生本人の住民票」を一緒に提出します。

    連帯保証人・保証人を設定せずとも奨学金の利用はできますが、年5%程度の保証料を取られてしまいます。
    そもそも第二種奨学金の金利は1%以下。そのせいで実質的な金利が5倍以上になるためおすすめできません。
    身寄りのない方や連帯保証人を設定できない方は、進学先の学校の奨学金制度をよく確認してみてください。

    条件を満たさなくても保証人・連帯保証人に設定できる場合がある

    基本的に保証人・連帯保証人は条件を全て満たす人でないと設定できませんが、一部の条件は書類を提出することでその代わりとすることができます。

    4親等以内の親族ではない場合
    (連帯保証人・保証人)
    返還保証書、または資産に関する書類を提出し、返済能力が認められた場合、連帯保証人・保証人に設定できる
    届出日現在で65歳以上の場合
    (保証人)
    返還誓約書と一緒に事情書を提出することで保証人に設定できる。事情書には本人・連帯保証人両者の署名が必須

    尚、代替要件はどちらか1つしか満たすことができません。
    「4親等以内の親族ではない場合」「届出日現在で65歳以上の場合」の2つを満たさない場合は保証人に設定できないので注意しましょう。

    ③ただし世帯収入が一定以上だと、審査落ちの可能性あり

    学種設置者世帯人数通学形態第一種奨学金第二種奨学金第一種・第二種併用
    給与所得
    〈収入金額〉
    給与所得以外
    〈所得金額〉
    給与所得
    〈収入金額〉
    給与所得以外
    〈所得金額〉
    給与所得
    〈収入金額〉
    給与所得以外
    〈所得金額〉
    大学国公立4人自宅7763451,120688715302
    自宅外8243921,167735781349
    5人自宅9104781,288856872440
    自宅外1,0045721,382950966534
    私立4人自宅8243921,167735781349
    自宅外8714391,214782828396
    5人自宅1,0045721,382950966534
    自宅外1,0986661,4761,0441,060628
    短大国公立4人自宅7553301,105673693287
    自宅外8093771,152720760334
    5人自宅8804481,258826842410
    自宅外9745421,352920936504
    私立4人自宅8073751,150718757332
    自宅外8544221,197765811379
    5人自宅9705381,348916932500
    自宅外1,0646321,4421,0101,026594
    専修学校(専門課程)国公立4人自宅7193051,080648657262
    自宅外7823501,125693722307
    5人自宅8303981,208776792360
    自宅外9204881,298866882450
    私立4人自宅8013691,144712749326
    自宅外8464141,189757803371
    5人自宅9585261,336904920488
    自宅外1,0486161,4269941,010578
    単位:万円

    世帯収入上限に引っかかってしまうと、審査落ちとなってしまう可能性が高くなります。
    日本学生支援機構は独立行政法人。民間の金融機関と違い、あまり収入が高い方は利用できないので気を付けてください。

    ★各銀行や信用金庫などの教育ローンであれば、問題なく利用可能です。

    ④結局、奨学金の審査に落ちてしまうのはどんなとき?

  • 奨学金を貸与するに値しない学業成績とみなされた
  • 奨学金を貸与するに値しない就学意欲とみなされた
  • 連帯保証人や保証人の返済能力が認められなかった
  • 収入制限に引っかかってしまった
  • 奨学金の審査に落ちてしまう原因は上のようなもの。
    奨学金の滞納や自己破産者が増えているせいで、奨学金を貸与する枠は減少傾向にあります。

    そのため、比較的審査に通りやすい第二種であっても、「高校の成績が悪い」「無断欠席などが多く、意欲が見られない」などと判断されてしまった場合には審査に通過できません。

    もちろん進学先の大学や在籍している高校で受けられる授業のレベルなどによっても基準は変わってくるため、厳密に基準を出すことはできませんが……。
    もし思い当たるところのある方は、国の教育ローンの申し込みなども検討しておきましょう。

    3.もしも奨学金の審査に落ちてしまったら?

    また、「ブラック状態」と呼ばれる人を連帯保証人とすると審査落ちの可能性が上がります。
    ブラック状態については『ブラックリスト』のページを読んでみてください。

    「第一種」「第二種」の違いって?成績優秀者なら無利息に

    「第一種奨学金」「第二種奨学金」の審査難易度には、どのような違いがあるのでしょうか?

    ①日本学生支援機構における2つの奨学金

    日本学生支援機構の奨学金は「第一種」「第二種」の2つに分けられます。
    このうち「第一種」は無利息奨学金。つまり、借りたお金をそのままそっくり返せばいいんですね。

    ★第二種奨学金の金利は卒業年度によって変わってきます。金利は最大でも3%
    ただ、ここ数年は1%前後と設定されていることが多い上、2016年に卒業した方の金利は最大でも0.36%と非常に低金利です。
    参考日本学生支援機構公式HP「利息付き奨学金の貸与利率」

    ②「第一種」は無利息な分、審査や申し込み条件が厳しい……。

    利息が発生しないのであれば誰だって「第一種奨学金」を利用したいものですが……。
    当然この第一種奨学金は申し込み条件や審査が厳しく、成績優秀な人しか利用することができません
    とは言え、以前より条件は緩和され、現在は「高等学校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上」が目安となっています。

    ③第一種に落ちてしまっても、第二種で通過できる!

    第一種奨学金は、申し込み時に「第一種のみを希望」「第一種に落ちてしまったら第二種を利用」「第一種と第二種の併用を希望」のいずれかを選択します。

    そのため、第一種奨学金を希望すること自体にデメリットはありません。
    利用条件を満たしているのであれば、積極的に選択してみましょう。

    『日本学生支援機構:奨学金の申し込みについて』のページも参考にしてみてくださいね。

    もしも奨学金の審査に落ちてしまったら?

    奨学金の審査に落ちてしまった後でも使える学費調達方法には、どんなものがあるのでしょうか?

    ①入学後に申し込める「在学採用」で再チャレンジを!

    日本学生支援機構の奨学金は、4月にも募集が行われます。この募集のことを「在学採用」と言います。
    (事前に申し込みを行うものは「予約採用」)
    つまり、新しい学校に入学した後や進級後にも、申し込みのチャンスがあるというわけですね。

    申し込みの手順については『日本学生支援機構:在学採用の申し込みについて』で解説しています。

    ②学校独自の奨学金制度や学費免除制度を探してみよう

    在学採用と同じく、4月ごろに学校独自の奨学金制度に申し込める場合があります。
    「返済義務の有無」「支給額」「申し込み条件」といった詳細は各大学・各制度によって全く違いますので、まずは進学予定の学校の、公式HPをチェックしてみましょう。

    例:明治大学給費奨学金
    明治大学奨学金:給付額
    明治大学奨学金:家計基準について
    明治大学奨学金:奨学金スケジュール

    ③一度に大きなお金が必要なら、両親に頼んで教育ローンを利用するのが確実

    学費や入学費のように一度に大きなお金が必要な場合であれば、月々貸付を行う奨学金よりも、一括で貸し付ける教育ローンの方が向いています。
    おすすめしたいのは、審査に通りやすく金利も低い『国の教育ローン』。財務省付きの特殊会社「日本政策金融公庫」が取り扱っています。

    ただし、奨学金と違い返済の義務を負うのは保護者であること、在学中であっても利息額以上の返済を行わなければならない点には注意してください。

    詳しくは『国の教育ローンとは』のページを参考にしてみてください。

    ※国の教育ローンはもちろん、消費者金融や銀行のカードローンであっても利用できるのは20歳以上の安定した収入のある方のみとなります。奨学金以外の方法でお金を借りるのなら、大人の協力が必須となります。

    まとめ

    ★一定以上の成績を収め、返済能力のある連帯保証人を設定、収入制限にも引っかかっていなければ、奨学金の審査に落ちることは少ない
    ★無利息の「第一種奨学金」の方が審査は厳しいものの、滑り止めとして第二種にも申し込みができる
    ★予約採用に落ちてしまっても、「在学採用」学校独自の奨学金でリベンジのチャンスはある!

    経済的な理由で進学をあきらめずに済むよう、貸与される「奨学金」
    進学への意欲と最低限の実績があれば問題なく利用できますが、不安な点があれば担任の先生や学生課に相談に行ってみましょう。

    

    

    カードローン診断ツール

    「もしも、カードローンを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
     
    そんな疑問に答えるカードローン診断ツールを作りました!
     
    匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!
     

    【Q】今日・明日中に借りたい

    コメントを残す

    • この記事のご感想や、あなたのカードローンレビューを聞かせてください。
    • コメント欄に書きづらいことがありましたらメールフォームにお送りください。
    • ローン利用時に発生したトラブルや疑問は、各カードローン会社のカスタマーセンターへご連絡ください。


    SNSでもご購読できます。