PR

【銀行の保証会社一覧】カードローン審査基準は?保証料は?

    銀行の保証会社とは、ローンなどの申込者の審査を、銀行の代わりに行う会社のこと。

    保証会社によって、独自の審査基準を持っていたりするんですね。だから、もしカードローンに申し込もうとしてるなら、保証会社のチェックは、絶対にしておくべきなんです。

    今回は、銀行カードローンや消費者金融で借入するなら欠かせない、保証会社について解説します!!

    保証会社とは

    保証会社とは、あなたの保証人の、代わりになってくれる会社のこと。
    つまり、なんらかの理由であなたにローンの返済が出来なくなったとき、残額を立て替えてくれる会社のことです。

    銀行カードローンの、「商品詳細」なんて書かれているページを読むと、大抵申し込み条件に、「××銀行が指定する保証会社○○の保証を受けられる方」という、記述があります。

    みずほ銀行カードローンより

    みずほ銀行カードローンより
    三菱UFJ銀行「ネットDEマイカーローン」
    三菱UFJ銀行「ネットDEマイカーローン」より
    「申し込み条件」ともなっている保証会社は、審査の合否に直結する力を持っているんですね。
    それでは、保証会社の具体的な役割を、解説しましょう!

    ①審査を代行する

    今では、多くの銀行カードローンの審査を、保証会社が行っています

    例)三井住友銀行の「申し込み条件」

    三井住友銀行指定の保証会社(SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)の保証を受けられる方

    と、書いてあります。

    この会社は、プロミスを運営している会社なんですね。つまり、三井住友銀行の審査といっても、実はプロミスが審査している、ってことです。

    このように、今では銀行ローンの審査を、消費者金融が行っている場合が多いんですね。

    ★各保証会社と金融機関の関係
    保証会社名金融機関名
    SMBCコンシューマーファイナンス「プロミス」
    アコム「アコム」
    オリエントコーポレーション「オリコ」

    ローンによって、審査がどこまで「保証会社任せ」なのかは変わります。
    地銀カードローンでは審査のほぼ100%が保証会社の判断で行われていることもあるようですね。
    (ただし審査通過のラインを決めるのは各銀行です。)

    ②借り手が返せなくなったら、代わりに返済する

    無担保のカードローンを借りる際、保証人は必要ありません
    お金を借りるときは通常、不動産や保証人などの「担保」が必要。でも、カードローンで保証人が必要なんて、聞いたことがないですよね?
    それは保証会社が保証人代わりとなるからです。

    あなたが何らかの理由で、ローンの返済が出来なくなったときには、保証会社が残りのローンを返済します。このことを、「代位返済」と言います。

    それなら踏み倒してしまったほうが、おトクなんじゃないの?とお思いになる方も多いですが…。
    代位返済を、お願いせざるを得なくなってしまったとき、あなたの情報は、金融機関のブラックリストに載ってしまうんですね。以後、5年~10年の間、カードローンはもちろん、あらゆるローンも、クレジットカードも、利用することが、出来なくなってしまいます。

    そして、代位弁済を利用しても、借金が帳消しになるわけでは、ありません
    たしかに延滞から一定期間が経つと、あなたの借金を保証会社が銀行に立て替えますが、その後は保証会社からあなた宛てに支払い催促が届くことになります。これを無視していると最終的に「債権回収会社」(取り立て専門の会社)に支払い義務が発生したり、裁判を起こされて差し押さえ処分を受けたり……といったことになってしまいます。

    あなたの支払い義務が消えるのは、「借りたお金を利息をつけて全額返済したとき」もしくは「自己破産したとき」のみと思ってよいでしょう。
    あなたが亡くなっても、相続人に借金はマイナスの財産として受け渡されます
    (ただし相続破棄が行われた場合、損害は保証会社が被ります。)

    代位弁済によって、あなたの負担が軽くなることは、残念ながらありません。

    また、保証会社はこのリスクの代わりに銀行から「保証料」という報酬をもらっています。
    つまり銀行は貸し倒れリスクを抑え、保証会社は十分な保証料(保険料と言ってもよいでしょう)をもらえる、といういわゆるwin-winの関係なわけです。
    あなたと銀行、保証会社の関係は簡単に表すとこんなかんじ。
    あなたと銀行、保証会社の関係を簡単に表すとこんな感じですね。

    CHECK保証料は?

    ③なぜ、消費者金融が保証会社になるの?

    銀行の貸し倒れリスクを回避する、という点ではどこの会社を保証会社にしてもよいはずなのですが……。
    一般的に、保証会社となっているのは「クレジットカード会社」もしくは「消費者金融会社」
    (キャッシング会社のこと。○○ファイナンスという名称のものも多いです)

    これはクレジットカード会社・消費者金融が、個人への融資の専門家だったからです。
    消費者金融と提携する前の、銀行の無担保ローンは、非常に審査が厳しいものでした。

    2010年の貸金業法改正により、消費者金融全体の経営が悪化しました。
    単独での経営が難しくなった消費者金融は、大手銀行のグループに入ることで、その危機を乗り越えたんですね。
    SMFGグループのSMBCコンシューマーファイナンスのプロミス、三菱UFJ銀行グループのアコムなどが、わかりやすい例ですね。
    銀行はこれらの会社を味方につけることでスピーディな審査を実現させています。

    一方、JAなど非営利の金融機関ローンでは「○○県農業信用基金協会」といった、あまり聞きなれない公的な保証会社を付けていることも多いですね。
    こういった保証会社が付いている場合、保証料は低いものの審査スピードは遅めであることが多いです。
    (審査結果により、保証会社が「高金利な民間業者」と「低金利な非営利機関」に割り振られることもあります。)

    銀行の保証会社一覧

    銀行カードローンと保証会社を詳しくまとめてみました。
    審査難易度と金利も掲載しているため、次の申し込み先の検討にもお役立てください!

    <<保証会社を知ることのメリットは?>>

    たとえば、アコムで延滞などの事故を起こした場合…。
    あなたの悪い情報は「アコム」に半永久的に残ります。一般に言う「金融ブラック」状態が明けても、アコムに残っている顧客情報は消えません
    この場合、あなたはアコムはもちろん、アコムが保証会社に付いているローンを利用することは二度とできないでしょう。

    「迷惑をかけた」基準がどのあたりなのかはイマイチ定かではありません。金融ブラック入りするくらいの問題であれば100%NGだと思われますが、「1ヶ月程度の延滞」「短期間、複数の延滞」などが記録に残っているかは保証会社によっても違いがありそうです。
    とは言え不安があるのなら、これまで迷惑をかけていない保証会社が付いているローンを選ぶに越したことはないでしょう。

    保証会社を把握することによって、無駄な手間を掛けることや、申し込みブラックを防ぐことが出来るんですね。

    その他、三井住友銀行など大グループで問題を起こすと、子会社やグループ会社まで悪い取引情報が伝わることがあります。(利用規約にその旨の記載があります)
    そのため、三井住友銀行グループのSMBCコンシューマーファイナンスが保証会社に付いている「横浜銀行」で事故を起こしたのに、一見無関係な「SMBCモビット」が一切利用できなくなる、といった可能性も考えられます。
    これまで金融事故を起こしたことがある場合には、「金融機関の所属グループ」にも注意してください。

    CHECK個人信用情報の開示とその見方、あなたの信用情報を確かめる方法について

    ★銀行カードローンと保証会社の簡易まとめ

    金利 審査難易度目安 保証会社(略称)
    みずほ銀行カードローン※年2.0%~14.0%
    ※住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。
    やや高い
    (会社員等向け)
    株式会社オリエントコーポレーション(オリコ)
    三井住友銀行カードローン1.5%~14.5% やや高いSMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    三菱UFJ銀行
    「バンクイック」
    1.8%~14.6% 低め
    (年収200万円未満可)
    アコム株式会社
    りそな銀行
    「クイックカードローン」
    9.0%~12.475% 中~やや高いりそなカード株式会社
    楽天銀行スーパーローン
    年1.9%~14.5% 低め 楽天カード株式会社
    セディナ株式会社
    住信SBIネット銀行0.99%~14.79% 低め
    (スタンダードコース)
    SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    住信SBI銀カード株式会社
    PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)ネットキャッシング1.59%~18.0% 低めSMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    イオン銀行カードローン

    3.8%~13.8% 低め イオンクレジットサービス株式会社
    オリックス・クレジット株式会社
    ソニー銀行カードローン2.5%~13.8% 低め アコム株式会社
    オリックス銀行カードローン1.7%~14.8% やや高い オリックス・クレジット株式会社
    新生フィナンシャル株式会社
    (限)北洋銀行「スーパーアルカ」 1.9%~14.7% 低め SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    (限)七十七銀行「77カードローン」 7,9%~11.0% やや高い~ 株式会社七十七カード
    (限)千葉銀行「クイックパワー<アドバンス>」1.4%~14.8% 低め エム・ユー信用保証株式会社
    静岡銀行「セレカ」 4.0%~14.5% 低め 静銀ディーシー株式会社
    新生フィナンシャル株式会社
    (限)京都銀行「京銀カードローンW」 3.975%~11.975% やや高い 京銀クレジットサービス株式会社
    オリックス・クレジット株式会社
    (限)広島銀行「マイライフプラス」 2.475%~13.975% やや高い ひろぎんカードサービス株式会社
    SMBCコンシューマーファイナンスが保証会社
    (限)福岡銀行カードローン 3.0%~14.5% 低め 低め
    SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    :都市銀行、インターネット銀行など
    :地方銀行
    (限):申し込み地域指定あり
    ★審査難易度はあくまで目安としてご覧ください。

    CHECK金利、限度額、融資スピード、審査難易度から見る銀行カードローンの総一覧
    CHECK47都道府県、地銀カードローンの総まとめ

    ★その他の各種ローン紹介については、以下のページをご覧ください。

    CHECK審査難易度ごとのフリーローン(多目的ローン)総まとめ
    CHECK目的ローンの種類とその選び方
    CHECK自動車ローンの徹底比較

    ★主な保証会社からの逆引き表
    (※マークは複数の保証会社を付けているカードローン)

    保証会社名主なカードローン取扱銀行
    SMBCコンシューマーファイナンス
  • 三井住友銀行
  • PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)
  • ※住信SBIネット銀行
  • 北洋銀行
  • ※北日本銀行「スーパークイカ」
  • 福井銀行
  • 仙台銀行
  • 東北銀行
  • 長野銀行
  • 東和銀行「とんとん」
  • 横浜銀行
  • みなと銀行
  • 高知銀行「セレクトローンZEYO」
  • ※広島銀行「マイライフプラス」
  • 福岡銀行
  • 大分銀行「スピーディ」
  • ※京都銀行「京銀カードローンW」
  • アコム
  • 三菱UFJ銀行
  • セブン銀行
  • ソニー銀行
  • auじぶん銀行
  • 北海道銀行
  • 青森銀行「A-キャッシング」
  • 岩手銀行
  • 山形銀行
  • 常陽銀行
  • ※北陸銀行
  • 大分銀行「ハッピーカードローン」
  • オリエントコーポレーション
    (オリコ)
  • みずほ銀行
  • ※スルガ銀行
  • 中京銀行「ハイステージ」
  • みちのく銀行
  • 愛知銀行「リブレ」
  • 千葉興業銀行
  • ※北日本銀行「カードローン」
  • ※池田泉州銀行「Max V」
  • 関西みらい銀行
  • オリックス・クレジット
  • ※イオン銀行カードローン
  • ※オリックス銀行カードローン
  • 北都銀行「カードローン1000」
  • 新生フィナンシャル
  • レイクALSA
  • 新生銀行「スマートカードローンプラス」
  • 富山銀行「スピード王MAX」
  • トマト銀行「スピード王」
  • 北都銀行「スピードカードローンNEO」
  • ※静岡銀行「セレカ」
  • 池田泉州銀行「キャッシュカード一体型」
  • 筑波銀行「カードローン」
  • エム・ユー信用保証
  • 千葉銀行「クイックパワー<アドバンス>」
  • 佐賀銀行「カードローン」
  • 七十七銀行「77スマートネクスト」
  • その他「スマートネクスト」名の付く地銀カードローンなど

    PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)の審査はプロミスが、みずほ銀行の審査はオリコが、行っているというワケなんです。
    ちなみに「オリックス・クレジット」と「オリエント・コーポレーション」は名前が似ているもののまったくの別会社ですのでお気を付けください。

    CHECKよくある質問:保証会社が複数付いているのですが、どういう意味ですか?

     

    同じ保証会社なら、銀行でも審査基準は一緒?

    保証会社が同じでも、審査基準は、金融機関によって異なります
    例えば三井住友銀行カードローンの保証会社は「SMBCコンシューマーファイナンス」(プロミスを運営している消費者金融会社)ですが、審査難易度を決めているのは「三井住友銀行」の方です。

    これは特に各金融機関で明言されているわけではないのですが、ローンの利用者層や審査難易度を見ればすぐにわかります。
    「SMBCコンシューマーファイナンス株式会社」が審査を行っている会社をいくつか挙げてみましょう。

    ★SMBCコンシューマーファイナンスが審査を行うローンの例

    審査通過ラインの目安
    三井住友銀行カードローン目安年収200万円以上
    もしくは会社員・公務員
    みなと銀行カードローン
    「Qポートネオ」
    福岡銀行カードローン年収200万円未満可
    パート・アルバイト歓迎
    プロミス

    審査難易度目安の定め方については各詳細ページを見ていただくこととして、保証会社が同じであっても審査難易度がバラバラであることはよく分かるかと思います。

    仮に「保証会社がどこか」が審査難易度に直結するとすれば、「毎月最低1万円を返済しなくてはならないQポートネオ」と「毎月2,000円の返済で済む福岡銀行」のボーダーラインが同じということになります。
    この点だけを見ても、審査難易度と保証会社にさほど関係がないことが分かりますね。
    こういったところから、審査難易度に保証会社は一切関係ないと断言して良いでしょう。

    審査基準についても重要な点を設定するのは銀行側でしょう。これは「同じ保証会社を付けている他の銀行より、大口融資やおまとめに強い地銀ローン」が多々存在することからわかります。
    仮に保証会社ごとの細かな審査基準の差があったとしても、いちいち気にかけるほどのものでもないでしょう。

    というわけで一般的に審査を受ける際、保証会社を気にする必要はありません

    ※ただし前述した通り、あなたが仮にクレジットカードや各種ローンを利用する上で金融機関に迷惑をかけたことがあるのなら、保証会社選びは非常に重要な問題となります。

    また、銀行カードローンのほうが、金利が低いため、少し審査が厳しくなる傾向にあります。金融機関によって、限度額や、借入条件も異なりますしね。
    しかし今では、大手銀行のほとんどが消費者金融と提携しています。
    だから、銀行と消費者金融の審査基準は、どんどん差がなくなっていっているんですね

    ★消費者金融系(アコム、SMBCコンシューマーファイナンスなど)の方が信販系(オリコ、ジャックスなど)に比べ審査スピードが速い……という傾向がないわけではないですが、こちらも申し込み先の銀行により差がある上、2018年からの銀行ローン審査体制の変化により重要度は大きく下がると考えられます。あまり気にしなくてよいでしょう。

    保証会社別、特徴の違い

    ★保証会社の特徴

    保証会社名代表的提携銀行特徴
    SMBC
    コンシューマーファイナンス
    (プロミス)
  • 三井住友銀行
  • PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)
  • 住信SBIネット銀行
  • 比較的、審査が早い
  • アコム
  • 三菱UFJ銀行
  • セブン銀行
  • ソニー銀行
  • auじぶん銀行
  • 審査が早い(最短30分)
  • 最も審査通過率が高い
  • オリエントコーポレーション
    (オリコ)
  • みずほ銀行
  • スルガ銀行
  • 消費者金融ではなく、信販会社
    審査の厳しさに違いはなし
  • イオンクレジットサービス
  • イオン銀行
  • エム・ユー信用保証
  • 千葉銀行
  • 山口銀行
  • アコムの子会社。アコムの審査基準と同じ
  • 大手消費者金融が関わっているほど、審査がスピーディですね!

     

    保証料は?

    ①カードローンの場合は金利に含まれている

    保証料についてですが、無担保カードローンの場合は、金利に含まれています。(一部の例外を除く)
    そのため、借りる立場から見ると、実質無料であると言って良いでしょう。

    みずほ銀行カードローンの保証料

    みずほ銀行カードローンより

    そのため、「消費者金融」「銀行」の<カードローン>を利用する場合には、保証料を気にする必要はありません。(というより、保証料がいくらであるか知ることさえできません。)

    一方でJA、一部の信用金庫などのカードローンや住宅ローンなどの目的ローンでは、保証料は別途になることが多いですね。事前に確認しておくと安心です。

    りそな銀行公式HP

    りそな銀行公式HPより。
    大型のローンだと、保証料を一括で支払うか金利に上乗せするか選べることも多いです。

    ちなみにJAカードローンで保証料が別途請求されるのは、審査の結果により保証料が変わるから。
    信用が高いほど、保証料が低い保証会社(○○県農業信用基金)の保証を受けやすくなります。

    JA福岡市

    ▲▼非常にわかりやすいJA福岡市の例。
    8%の金利に保証会社によって「1.2%」または「2%」の金利が上乗せされることになります。

    また、保証会社により申し込み条件にも違いがあるようですね。

    保証料については、各ローンの「商品概要」「商品説明書」などから確認可能です

    ★保証料については、各ローンの「商品概要」「商品説明書」などから確認可能です。

    ②保証をつけずに借りることは?

    「保証会社の保証を受けること」はほとんどのローンの利用条件に含まれます。
    また金利に含まれているため、どのような人であっても、事業向け融資や生活困窮者向けの自治体の貸し付けなどのごく一部を除き、保証をつけずに融資を受けることは、出来ません。

    コラム<2度目の借入、同じ保証会社はNG?>

    先述の通り、同じ保証会社であっても金融機関により審査基準は異なるため、そこまで心配いりません。
    しかし、やはり同時に申し込むとき、もしくはある金融機関の審査に落ちてしまい、次の会社を探しているときは、別々の保証会社が付いている金融機関を選択すると、無難です。
    また、カードローンをはじめとする無担保・利用目的自由なローンの場合、保証会社に関わらず、同時に3社以上に申し込むと、審査に落ちる可能性が高いので、同時申し込みは2社までに抑え、利用条件を確認した上で行いましょう。

    CHECK申し込みブラックについて

    保証会社と審査に関するよくある質問と回答

    保証会社と審査に関するよくある質問と回答
    最後に、保証会社と審査についてよくある質問をまとめてみました。

    ①消費者金融会社やクレジットカード会社の保証会社はどこですか?

    消費者金融会社やクレジットカード会社のカードローンは、ローンを提供している会社自身が審査・保証を行います。
    例えばアコムの場合であれば、「アコムで保証を受けながらアコムで借りる」ことになるわけですね。消費者金融の金利が高いのは、損害を被ってくれる会社がいないからという理由もあります。

    ②受けようとしているローンに保証会社が複数付いているのですが、どういう意味ですか?

    2社以上の保証会社が付いているローンの場合、いずれか1社の審査に通過すればOKです。
    そのため、金融事故を起こしたことのある会社が保証会社に含まれていても、そうでない保証会社の審査に通過すれば問題なく融資を受けることができます。

    ちなみに、よく見受けられるのが「銀行子会社」と「消費者金融・クレジットカード会社」の2社が保証会社として設定されているパターンですね。
    どちらが適用されても保証料などに違いはありません(JAなど特別に明記してある場合を除く)が、ごくまれに保証会社ごとに毎月の返済額などが異なる場合があります。(広島銀行マイライフプラスなど)

    ③自分が保証されている(されていた)会社はどうすれば分かりますか?

    契約書類を見るのがもっとも確実です。
    どうしてもわからない、という場合には借入先に問い合わせてみてください。

    ④在籍確認(勤務先への電話確認)を行うのは保証会社ですか?

    銀行によって異なります。
    ただし保証会社は銀行の名前を名乗ることができないため、「個人名での在籍確認は困る」という場合には事前に銀行側へ相談しておく必要があるでしょう。

    CHECK在籍確認とは
    CHECK在籍確認の電話なしで借りられるカードローンのまとめ

    まとめ

    ★保証会社は、審査を行い、保証人の代わりをしてくれる会社!
    ★消費者金融や信販会社が、銀行のカードローンの保証会社!
    ★同じ保証会社でも、審査基準は、金融機関によって変わる!

    カードローンの利用と、保証会社の利用はいつでもセット。目立たない存在ですが、もしものときはもちろん、審査にだって関わる、とっても大事なものなんですね。

    


    

    カードローン診断ツール

    「もしも、カードローンを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
     
    そんな疑問に答えるカードローン診断ツールを作りました!
     
    匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!
     

    【Q】今日・明日中に借りたい

    SNSでもご購読できます。